【アクリル画】鮮やかで印象に残る色使いの秘密〜中級編〜

 

こんにちは!noraです

最近、いろんな方から「この色使い、どうやって選んでるの?」と聞かれる事が多くなりました

 

 

私のアクリル画は色彩とコントラストの強調が特徴なんですが、以前は感覚で色を選んでいて思い通りの色を作るまでに随分時間をかけていました…

 

 

しかし、色彩のちょっとしたコツや、理論を学ぶ事で今の作品を作る事ができています

 

 

 

「感覚で描きたいけどうまくいかない…」

 

「色の選び方に迷ってしまう…」

 

 

そんなかつての私のように色を使って独特な作品を作りたいと思っている方に私の絵の特徴もお伝えしながら色の選び方の具体的なポイントを解説していきますね

 

 

さらに、初心者さんでも取り入れやすい色選びのコツもご紹介するので、参考にしてみてください

 

 

アクリル画の特徴とは?

 

アクリル絵の具の特徴の一つは色の発色の良さ、鮮やかさです

 

そして、その特徴を使う方法は簡単!

 

色を混ぜずにチューブから出した絵の具をそのまま塗ればいいです!

 

 

それだけ⁉︎と思う方もいると思いますが、私の絵には混色をしないで塗っている部分がめちゃくちゃあります笑

 

しかし、それだけでは独特な絵は作れませんよね…そこで、配色の仕方や、色の仕組みが必要になるわけです

 

私が主に気をつけているポイントは次の通りです

 

鮮やかな色彩とコントラスト

コントラスト参考画像

私の絵の特徴の一つは、鮮やかな色使いとコントラストの強調です。特に意識しているのは、以下の2点!

 

  • 補色の活用

補色って使いすぎるとごちゃごちゃしてしまうという難点はありますが、補色っての使う所を知っておくと反対に色鮮やかさを作り上げる事ができます

 

例えば…

ひまわりを描くときは、黄色の補色辺りにある青を背景に使うことで、花の色を引き立たせます

 

間違えやすい補色の使い方は純色(チューブから出した色)同士を塗ってしまってチカチカする…という問題が起きてしまう事です

 

 

解決法1つは鮮やかに、補色で使う色は彩度(鮮やかさ)を下げるとうまくいきます(反対もありです)

 

例えば、背景の彩度を下げて(白や、黒を混ぜて色を落ち着かせる)、モチーフ、メインになる部分で補色を使い、彩度を高くする(純色で表現)とモチーフが際立って印象的な作品が出来ます

 

 

  • 明暗の差をつける

明るい部分と暗い部分のコントラストを強くすることで、立体感を出します

極端に言ってしまえば影と光の色の差を強くするです

 

反対に、淡い色と淡い色の組み合わせは柔らかい印象になりますが、目立たない絵になりがちですよね

パステルカラー(ペールトーン)と言われるものですね

 

これは描く人の好みですが、柔らかさを残したい場合は

 

パステル調の背景にビビットカラー(原色)をワンポイントで使うと柔らかさも出しつつ目を引く作品になります

ここは、試していきながらが一番理解しやすいです

 

トーンとかまた変な言葉が出てきましたが、要は絵の具に白や黒を混ぜてできるそれぞれの色味の違いをグループ化したのを表にしたものです

 

 

興味がある方はネットで調べてこれがトーンの表か〜と見ておく事をオススメします

 

 

斜版筆を使って筆跡を残す塗り方

 

筆跡が残ってしまうや、ムラができてしまってうまくいかない…などの筆の跡が残る事に悩まれている方が多いと思いますが…

 

あえて、私は筆跡や、筆のタッチを残しながら描く手法を使っています!

 

 

 

むしろ筆跡が残るっていい味を出してくれるんですね!

 

 

といっても、筆跡を残したくないものもありますが…例えば平塗りや、きれいなグラデーションなどは気をつけます

 

それ以外のタッチは基本的には筆のタッチを活かした塗り方をしてます!

 

斜版筆を使った絵画像

 

不意にできる色の混ざりや、タッチを楽しむ事を大切にしているんですね

 

例えば…

ランダムに塗るグラデーションや、油彩風に描くライオン、パンダの背景、猫の毛の表現は全部斜版筆を使います

 

ブラシストロークを活かし、質感を表現する事で人間の手で作りだされる感を出しています

 

動物の目や表情にもこだわってます!

動物の目を描く際には、特に輝きや表情を大切にしています

以前にもこちらで書いています

 

  • 目の中にハイライトを入れることで、生命感を出す

目を描いた最後に白でハイライトを入れる瞬間、絵に命が宿った!と感じてしまいます

 

それだけ、光というのは生きているもの、存在するものに大事な要素だと思うんです。そして、さらにその光を際立たせてくれるのは目の塗り方にあると感じています

 

 

  • 黒だけではなく、青や紫を混ぜることで、リアルな影を作る

アクリル絵の具は重ね塗りで立体感や、重厚感を出せることは以前にもお伝えしました

 

これは動物の目にも当てはまります!

 

色んな色で目を描く画像

 

1色の黒で塗りつぶすよりも、背景の色や、動物に使う色などを瞳の中に入れ込むことで、立体感や、球体である事を表現できます

 

ここをどれだけ描き込めるかで目の印象は大きく変わります

 

もし、動物を描きたい時は目の描き方を大切にしてくださいね!

 

 

 

これらのポイントを意識することで、絵に力強さと存在感を持たせることができます

 

では、次は実際に色の選び方についてを解説していきます


アクリル画の色の選び方【実践編】

色を選ぶ際、私は以下の3つのポイントを意識しています

 

1.モチーフの特徴を考える

 

まずは何を主役にするのかを考えます。何を際立たせたいかですね

 

ここをはじめに決めておくと、色を選ぶ時に頭で整理しやすくなります

 

ひまわりを描くとすると…

ひまわりの絵なら色鮮やかな黄色のひまわりを主役にしたとします

そして、そのモチーフが際立つように影で補色の紫を、背景に青を使う事で暖色(黄色)が際立つようにしています

ひまわり画像

 

 

2.光の当たり方を意識する

 

絵を描く時には必ず光と影が存在します

 

これがないと立体感をだしたり、存在感を作る事ができないんですね

 

そして、光の当たり方はどこから光がきて、どこに影ができるのかを考える必要があります

 

 

そのために図形で簡単な明暗の描き方を知っておくといいんですね

ここは、光に何色を?影に何色を?を考えておくと色が選びやすくなります

 

 

 

3.背景と主役のバランスを取る

 

私が取り入れている方法は同じ色を背景や、モチーフにも少し散らして、統一感を出すように工夫しています

 

例えば緑の背景ならモチーフの影にも少し緑を入れたりなどですね

所々に色を散りばめることで違和感を減らす事ができると思いますよ

 

 

    色の組み合わせのコツ

     

    作品を作る上で参考にしていただければ嬉しいです!

    もちろん私の絵にも使っている組み合わせですよ

     

    • 補色を活用する(黄色×紫、青×オレンジ)

    補色は色相環で見るとわかりやすいです

    色同士が対になっているものが補色の関係ですね!

     

     

    • グラデーションを作る(単色ではなく、微妙な色の変化をつける)

    ランダムに筆を動かす事で独特のグラデーションが可能です

    使う筆は刷毛や、平筆、斜版もいいですね

     

     

    • 色のリズムを作る(同じ色を絵の中に散らして統一感を出す)

    モチーフに黄色を使ったら背景のどこかにも黄色系を入れる事で統一感を出す事ができます

     

    色選びに迷ったときは、これらのポイントを意識すると、まとまりのある作品になります

     

     

    初心者さんでも取り入れやすい色選びのコツ

     

    少ない色で混色(色を混ぜる)をしながら学んでいく

    初心者さんには、まず3色だけを選んで試してみることをおすすめします

     

    黄色・青・白の3色で描いてみてください

     

    黄色と白だけでも色の変化って作れますよね!黄色に少しずつ白の量を変えながら混ぜていくとグラデーションが作れます

     

    青も同じです。白を混ぜて色んな青ができます

     

    さらに黄色と青を混ぜたら緑が作れるので、分量を変えてさまざまな緑も作れますよね!

     

     

    この3色だけでもたくさんの色が作れるので初心者さんは3色の絵の具で混ぜる(混色)練習から始められるといいかなと思います

     

     

    • 影の色を黒にしない

    影を表現するとき、多くの人が黒を使いがちですが、黒は重たくなりすぎることがあります

     

    影には、青や紫を使うことで自然な奥行きができます

     

    寒色(青など)は奥行きを出す効果もあるので影や、遠近感を出す時に使うのは理にかなっているということですね

     

     

     

    色を見極める練習法

    少ない色で描く絵画像

    色選びの感覚を鍛えるには、次の方法がわかりやすいです

     

    • 1つの色でどんな色が作れるのかを実際に混ぜてみる

     

    上記でもお伝えした通り、慣れていないうちは使う色を少なくするといいです

     

    そして、ここ大事なんですが、実際に試してみる事が感覚を磨く1番の近道です!本を見たり、ネットで調べても忘れます…私はそうでした

     

     

    実際、腕を動かして、見て理解する事で身についていきます

     

     

    めんどくさいと思ってしまいますが、ここをサボる人とやる人では大きな差がついてきちゃいます…(汗)

     

     

    • 実際の風景や写真を見て、色を観察する

    色を学ぶなら私は本ではなく自然の色から学ぶ事をおすすめしています!

     

    光が当たった緑とはどんな色?影には何色がある?を自然の色から盗んでいくと感覚が養われていきます

    自然界の色参考画像

     

     

    ちなみに、自然な色は実際は少しくすんでいるんですよね!

     

    実際見て確かめてみてくださいね

     

     

    • 同じモチーフを違う色合いで描いてみる

    1つのモチーフを使う事で色の組み合わせ方がわかってきます

     

    やってみるとわかるんですが、違和感のある組み合わせだったり、このモチーフにはこの色がいいなとか小さな気づきが見えてくると思います

     

     

    色んなモチーフでそれぞれ試すよりも1つのモチーフで試す方があなたなりの色彩感覚がわかってくるので是非試してみてくださいね!

     

     

    このような練習を続けることで、色の選び方が自然と身につきます

     

     

    まとめ:色選びは知識と実践で身につくよ

     

    今回は、私のアクリル画の特徴と色の選び方について解説しました。

     

    • アクリル絵の具は発色の良さと鮮やかさが特徴

     

    • 鮮やかな色彩とコントラストを作るには補色の活用と明暗の差を強くする

     

    • 動物画は目の描き方で印象が大きく変わる

     

    • 色を選ぶ3つのポイント:モチーフ、光の当たり方、背景とモチーフのバランスを考える

     

    • 初心者さんは少ない色で組み合わせる(3色ぐらい)

     

    • 実際に色を混ぜて見る事で色の使い方を身につける

     

    • 自然の景色から色を学ぶ

     

    • 同じモチーフを使ってそれぞれな色で塗ってみる

     

    すいません…めちゃくちゃ長くなりました…

    しかも、少し難しかったかもしれないですよね…

     

    しかし、アクリル画の魅力は、自由に色を使える事ですし、その分やり方もさまざまなので書きたい事が多くなってしまいました…

     

    私の描き方は複雑そうに見えて意外とシンプルです

     

    色選びを身につける事ができれば、楽しく描ける描き方でもあります

     

    なのでぜひ、自分なりの色選びを楽しんで、個性的な作品を生み出してください!

     

    長い文をお読みいただきありがとうございました

     

     

    Twitterでフォローしてね

    おすすめの記事