
「しっかり寝ているのにスッキリしない」
「休んでいるはずなのに、気が休まらない」
そんな経験はありませんか…?
私は何かをやろう!と思ったら突き進んでしまうタイプなので、今まで「休む」に対してはあまり深く考えていませんでした
しかし、目覚めが悪かったり、気持ちがソワソワしたり何かに疲れてる?休んでいるのに何で?と感じる事が多くなった時期があったんですね
そしてだんだん、もしかして、休み方って大事なのかも…?と思うようになりました
そこで、いろいろ調べてみて実は、正しく休めていないと、どれだけ時間を確保しても疲れは取れないと…
さらに調べたり、何がいけないのか?何が私には合っているのか?を試した結果、シンプルですが、あなたにも試せそうな方法を見つけました!
この記事では
-
- 休んでいるのに疲れが取れない原因
- 無意識にやっている“間違った休息”
- 本当にリラックスできる休み方
について、忙しい方でも試せそうな事をまとめてみました!今日から始められるものばかりなので是非試してみてくださいね!
目次
1. 休んでいるのに疲れが取れないのはなぜ?
「休みの日はだらだら過ごしているのに、なんだかスッキリしない」
そんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか?
実は、その原因は “休んでいるつもり” で、脳や体が休めていないから かもしれません
こんな経験、ありませんか?
- せっかくの休日なのに、なんとなくスマホを見続けてしまう
休みだからとソファでSNSを何となく見ていて気づいたら1時間経っていたとか、YouTubeを見すぎて逆に疲れてしまったりなどしていませんか?
- 何もしていないのに、気持ちがそわそわする
何かしなきゃとかもないんだけどなぜか気持ちが落ち着かないなんて事、私もありましたよ
- たっぷり寝たのに、疲れが抜けた感じがしない
最初はこれ、寝過ぎて疲れたのかな?とか思ってました…しかし、テレビでも専門家さんが注意している事を私は寝る前にやっていた事に気づきました
これらの状態は全て「脳がオフになっていない」ことが原因だったんですね
2. 休息できない人は、無意識に「〇〇」している
休めない人ほどやってしまうのが、「脳を休めずに、ただ時間を潰している」こと。 たとえば…
- SNSや動画を見続ける → 情報過多で脳がフル回転し、休まらない!!
- 「何もしない」と思いながら、仕事や悩みを考えてしまう
どうしても仕事が片付いてない時は気になってしまいますよね…楽しい事を考えてても、いつの間にか明日はこの作業をやって、これはこうで…みたいな仕事の事でぐるぐる思考が周ると疲れる原因になりますね
- 浅い呼吸のまま、体の緊張を手放せていない
浅い呼吸してる方、多いのではないでしょうか?これは緊張状態が続いている原因になるので気をつけたいところですね…
このような習慣が、「休んだのに疲れが取れない」原因になります
では、どうすれば本当に休めるのでしょうか?
3. 本当にリラックスできる休息法
先ほどもお伝えした通り「ただダラダラする」のではなく、「脳と体をオフにする」ことが大切なんです
深呼吸を意識するだけで、心と体が切り替わる
ヨガでも大切にされている「呼吸」の話。深く息を吸って吐くだけで、気持ちが落ち着き、体が軽くなります
簡単にできる「4-8呼吸」
1. 4秒かけて鼻から息を吸う
2. 8秒かけて鼻から息をゆっくり吐く
中には息を吸って、止めてから息を吐くという方法もありましたが、私のヨガの先生が行っている呼吸法は上記のやり方でした
先生いわく、
ゆっくり深呼吸をすると脳まで酸素が行き渡り、血の巡りが良くなっていくそうです
そして、その結果、筋肉がほぐれると緊張感を無くしてくれますし、リラックス効果が得られるんですね!
確かに、ゆっくり呼吸すると焦りとかモヤモヤとかを軽減されます
アンガーマネージメントでも使われていますが、深呼吸は一番手軽にできる回復法なのかもしれません
現に私は自分ができない事にイライラしたり、不意に仕事を任されると焦ったりしていましたが…
今では焦りや、イライラが無くなり内面的な部分でかなり穏やかになりました
ナンクルナイサ〜精神ですね笑
深呼吸はできれば、朝起きて、5分でもこの深呼吸をやってみてください
思った以上に、頭の中が整理されますよ!
スマホを手放して「考えない時間」を作る
脳を休ませるためには、「意識的にスマホを手放す時間」を作ることが重要です
おすすめの方法
- 寝る前1時間はスマホを見ない
- 休憩中はあえて「何もしない」
これは現代人にはなかなかハードルが高いような気がしてしまいますよね…
私も、ブログの執筆や、絵の描き方動画の撮影、編集もやっているので、スマホを扱っていないと仕事自体ができなくなります…
なので、私の場合、夕方までにブログや、絵を描くを終わらせて夜、晩酌する時などは携帯を持たないように違う部屋に置いています
最初はソワソワしましたが、人間慣れる動物です笑
今では忘れるくらいになりましたよ
体を動かさないより「ゆっくり動く」ほうがリラックスできる
ヨガやストレッチのように、ゆっくりとした動き を取り入れると、心身の緊張がほぐれます
おすすめの動き
- ゆっくり首や肩を回す
- 軽くストレッチをする
- 深呼吸しながら歩く
激しい運動はしなくてもいいと思います!なんなら散歩に出かけるだけでも充分です
そして、体を動かすと疲れてしまう…と思いがちですが、むしろ動いた方がストレス発散や、何も考えない「脳を働かせない」事に繋がります
ここも、仕事帰りにちょっと歩こうかなとか日頃の生活の中に取り入れてみると案外、習慣化できちゃったりするので気楽に始められる方法かなと思います
まとめ
「休んでいるつもりなのに疲れが取れない…」そんな方は、休息の仕方を見直してみると、驚くほど気持ちが軽くなります
- 休んでいるのに疲れが取れない理由は、「脳がオフになっていない」から
- SNSや悩みごとが、無意識に休息を邪魔している
- 深呼吸やスマホ断ち、ゆっくり動くことで、本当の休息が得られる
今の時代便利になりましたが、反対に脳が休めない時代になってしまいました…
しかし、人間の脳と筋肉だけは何歳になっても成長させることができます
そんな、脳をフル活動させたら筋肉と一緒でどこかで不具合が生じます…そうならないように、脳を休めてあげる方法を知る事がこれからの時代を楽しく生きていくための大切な事だと感じました
そして、これらは社会で成果を上げている方たちがやっている方法でもあります
- 深呼吸
- スマホ放置
- 軽い運動
こんなに簡単な事で変わるならやってみて損はないですよね!
なので、「正しい休息」を取り入れて、もっと軽やかな毎日を過ごしてみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました