
こんにちは!noraです
先日、黒の動物の書き方についての記事を書いたのですが
その反対に、白の動物の描き方もお伝えしておこうかなと思いまして…
というのも、白の動物も選ぶ色が少なくて描きづらい…ってことありませんか?
黒や白は毛並みを描く時にどうしてものっぺりしてしまうと悩まれる方も少なくないと思います
なので、今回はnoraの絵を参考にカラフルだけど、白の動物とわかるような色の選び方、描き方についてお伝えしていこうと思います
単色の動物を描く時につい、色選びに悩んでしまう時に参考にしていただけたら嬉しいです!
目次
のっぺり感を無くす白い犬の描き方
まず始めに、白い動物に何色を使いますか?
以前の私なら白と影にはグレー一択でした
グレーで明暗をつけて立体的に…という感じです👇
いや…いいんですよ、白にグレーで陰影をつけていく…
その方法でも、かなりリアルな絵は描けるので!
でも、私はどこか描いてて限界を感じていたんです…
もっと色んな色を使いたい!私なりの描き方を考えていこう!そう思うようになり…
描きあげたのが白のワンちゃんです👇
だいぶん印象が変わりますよね!
白とグレーで描いていた時より描いていて楽しい!!!て感覚が起きました!
そして、問題の「のっぺり感」から抜け出すヒントとして…
白の動物を描く時にのっぺり感をなくす方法は動物に当たる光ではなく、影の部分!!!が大切です
陰影をつけていく事でのっぺり感をなくす事ができるんですね!
では、どうやってグレー以外で影の色を選んでいけばいいでしょうか?
黒やグレーで影をつける以外の色の選び方
絵で立体感のある描き方には影の描き方が大切だとお伝えしました
上記でもお伝えした通り、白の動物の影にグレーや、黒を使ってもリアルな絵が描けます
それには淡いグレーを使うのか、黒に近いグレーを使うのか?
色んな濃淡のグレーを使っていけばいいんですね
ではnora風に描いていくにはどうすればいいのかというと…
影色には、青系や、紫を使っていく事です!
私の絵には黒は使われていないのが特徴なのですが、それは黒の代わり青系や紫(一番暗い所はディオキサイジンパープル)を使うからなんですね
影ができる部分には寒色(青、紫、緑は中間色ですが…など)を使っていくと上手く取り入れられると思います!
そして、私がもう一つ大切にいているのが、水色の存在です!!!
意外と重要⁈ 水色がもたらす立体感
影の暗さって段階的にあると思うのですが、例えばグレーだったら黒に白を混ぜた淡いグレーから黒が強めな濃いグレーまでグラデーションになっていますよね
この色の濃い、薄いをグレー以外で表現していこう!という事ですね
私の絵の場合、逆光で影になっている部分によく水色を使います
他の青系でもいいのですが、色を塗ってて影が強すぎる印象になってしまう事が多かったんですよね…
そんな感じで白の犬の薄い影には水色を使うと何とも言えない立体感が表現できます
そして、影の濃さによってそれぞれの青を使ったり、一番暗い箇所には紫を使うなど、色を選んでいくことで黒やグレーを使わなくても毛並みの躍動感や、立体感を作る事ができます
光が当たる部分は暖色が肝!
では、光が当たる箇所には白以外で何色が合うのでしょうか?
ここでのキーワードは暖色を使うという事です
暖色とは黄色やオレンジや、赤などの温かみを感じる色のことですね
この時、強めの赤や、黄色、オレンジを使うのではなく、白を混ぜた色…
淡い黄色、オレンジ、赤(赤と白でピンクですね)を使っていくと、きつい印象を抑える事ができます
ここでも色の濃淡が大事!
光が当たる部分でも色の濃淡が大切になります
例えば、犬の絵で使われた黄色、オレンジ、ピンク…
淡い色味でまとまっていますが、これだけだとぼんやりした印象になってしまいます…
そこで!!!グレーにも濃淡があったように、他の色にも濃淡があります(グラデーションのようなイメージです)
なので、それぞれの色(黄色、オレンジ、ピンク)の色味を強くしたりして少し毛並みの境目などに塗る事で白い毛とと白い毛の境目ができて毛並みを表現する事ができます
ちょっと文章では説明が難しいですが、のっぺりした毛並みにならないように毛並みの間に色を足してメリハリをつけてあげるという事ですね(伝わりにくかったらごめんなさい…!)
こうする事で、白い毛並みが表現しにくい…という問題も解消されるかなと思います!
選ぶ色を変えればモチーフの印象も変わる
これまで、白の動物には
影色に青系、紫(寒色)
光が当たる部分は暖色(黄色、オレンジ、ピンク)
とお伝えしましたが、これはあくまで白いワンちゃんに使った色を元にお伝えしています
色はもっとたくさんの種類があります
なので、ここでお伝えした色についてはごく一部ということを知ってもらった上で、暖色、寒色を使ってあなたの色で描いてみて欲しいのです
他に緑や、赤紫、茶色などなど、お伝えしてない色がたっっっくさんあります
同じモチーフでも色が変われば印象変わります
強いイメージ?優しいイメージ?あったかいイメージ?爽やかなイメージ?
絵を描く前にそんな感じでイメージを考えておくと色選びもスムーズになるかと思います
わからなくなったら相談になりますので気軽にどうぞ!
そして、この色の選び方がわかってくると、ほとんどの白い動物が描けるようになります
例えば、シロクマ、うねった白い毛の動物(今回のワンちゃんの絵見たいな)、パンダ、白い猫ちゃん、ホワイトタイガー、ホワイトライオン…
あなたが描きたい動物以外にも、白い花や、白いモノ、白のモチーフ全てに活かす事ができますよ!
なので是非、白のモチーフでnoraの色彩を使って楽しく色塗りしてみてくださいね!
あなたなりの発見もきっと見つかりますよ!
そして、最後に…
そうそう、お伝えするのを忘れそうになりましたが、ここで大事なことがありました!
それは、白い動物はあくまで白色がベースです!
なので、白色の配分を一番多くしてくださいね
毛並みに、水色や、青、オレンジなどの色を使ってもらいますがそれらの色の配分が多いと何色の動物かがわからなくなります…(まさにカラフルな動物…ですね)
ということで、白色の動物には白を多く使うことを忘れずに、色んな色をのせてあなたらしい白い動物、植物、モノを描いてみてくださいね!
終わりに
今回は白の動物ってどう描くの?について色や、影の使い方に焦点を当ててお伝えしました
白や、黒のモチーフというのは変化させにくいと思われがちですが、色の使い方を知れば、色んな印象を与えられる自由なモチーフでもあります
- 白の動物の影には青系や、紫を使う
- 影になる白の毛を表現するには水色で表現
- 光が当たる部分は暖色(黄色、オレンジ、ピンクなど)で表現
- 色の濃淡で印象が変えられる
- 白のモチーフは白の配分を多くする
こういったところを考えていくと、白とグレーだけじゃない!白のワンちゃんを描く事ができますよ
そして、色に慣れてきたら、違う配色で印象を変えてみたり、無限に楽しめると思います!
是非是非、楽しんで描いてみてくださいね
そして、「ここはどの色がいいの〜?」と疑問や問題が起きたときは遠慮なくご連絡ください
私の描き方なので、他では教えられないこともあるかと思います…お気軽にメールくださいね
それから、アクリル画材をもう少し知りたいなという方は下記に記載しました
私がアクリル画を始めたばかりの頃、実際、つまずいたところや「知っておけばよかった〜」という所をまとめた書籍です
アクリル絵の具とか画材って何を使えばいいの?と考えてる方にはオススメです
そして、勉強ではなくアクリル画を楽しく描ける方を増やしたいと思ってます!
是非、無料で読んでみてください!
それでは、今回はこのへんで!
最後までお読みいただきありがとうございました