ペインティングナイフで描く!ひつじの描き方〜失敗しないコツも紹介!〜

 

こんにちは!noraです

 

 

今日は、久しぶりに描き方シリーズをお送りしようと思います!

 

 

私のブログでは花の描き方、グラデーション、スニーカーペイントなど

それぞれの描き方をお伝えしてきていますが

 

 

今回はまた新しい描き方として

 

ペインティングナイフ!!で描くひつじをご紹介しようと思います

 

 

この描き方は正直言うと……

 

 

説明しにくいです…笑

 

というのも感覚っていう部分が結構多めに入っているからなんですね…

 

 

 

 

が、しかし!!

 

 

これをマスターできると本当に楽しいです!

 

なので、ここは色の組み合わせ、陰影の付け方、タッチなど

 

段階的にまとめてみようと思いますので

 

これを読んだあなたにも描けるようにわかりやすく説明していきますね!!

 

 

ペインティングナイフとは?

 

ペインティングナイフとは下の画像のような形のものですね👇

ペインティングナイフ画像

 

 

これに絵の具をつけてペタペタ、ザクザク絵の具をのせていきます

 

特徴は、大胆に色を置くってイメージでしょうか?

 

 

絵の具を大胆に重ねていったり

画面上で思ってもみない色の混ざりを体感してみたり

 

 

かなり自由度が高い塗り方ができますよ

 

 

その反対に繊細な描き方は難しいので

 

今回のような絵を描いてみたい人にはオススメです!

 

 

 

今回は1分動画をご用意しました!!

見て感覚を掴みたい人はぜひ観ていってくださいね

それでは、今回使った画材を紹介します

アクリル画の始め方参考画像

私はアクリル画家なので今回も

 

アムステルダムアクリリックカラー

・リキテックスプライム

の2種類の絵の具を使います

 

・色はざっくり

青、水色、ピンク、オレンジ

緑、クリーム色、濃い紫、暗い赤、黄色、白

 

 

ペインティングナイフ(1本であれば描けます)

 

 

・斜版筆、細筆、丸筆

(重ね塗り、目を描く時に使います)

 

 

・キャンバス(今回はF3-273×220を用意)

 

他にも水入れや、パレットなどの

描く時に必要な画材は用意しておいてくださいね

 

 

ちなみに、絵の具の正式名称を書くと長くなってしまうので

大体、こんな感じの色を揃えておくといいですよ!

 

それと、キャンバスの場合はジェッソを塗っています

 

 

では、描き方ステップの大まかな流れです!

ペインティングナイフで絵を描く参考画像

  • ひつじを鉛筆またはボールペンで下書き
  • キャンバスに下地となる色を塗る
  • 背景を塗る
  • ひつじを色付けしていく
  • 明暗をつける
  • 目の描写
  • 微調整(完成)

 

1つずつ解説していきますね!

 

下書きはざっくりと…

下書き画像

キャンバスにジェッソを塗って乾いたら

今回は下書きをしています

 

正直、下書きしなくてもいいと思ったのですが

ひつじの位置を決めて構図を見ていくためにも

この下書きっていうのはバランスを見やすくできます

 

 

私はそこらへんにあったボールペンで描いてしまいましたが

 

鉛筆でも、シャープペンでも描きやすいものならなんでもいいです!

 

 

ポイントは絵のバランスを見るために描く

 

これを踏まえて下書きをしてくださいね

(下書きは絵の具を塗っていく段階で消えていきます)

 

 

ちなみに、動物を描く時に役立つのが以前に書いた

ネガティヴスペースを見ていくことです

[動物画]形の取り方を超簡単にするネガティヴスペースと練習法

 

 

形の取り方にいまいち自信が持てない人は

この視点を持つだけで見え方が違ってくると思うので

ぜひ参考にして活用してみてくださいね

 

 

キャンバスに下地となる色を塗ると背景を塗る

背景色参考画像

下書きを描き終えたらキャンバス全体に色を塗っていきます

 

これは私の最近のやり方なのですが

 

この絵にどんな気持ちを込めたいのか?を考えながら

塗っていきます

 

 

伝わりにくいですか…?

 

 

 

結局、下塗りした色のほとんどは色をのせていくうちに

消えてしまうのですが感情を閉じ込めるって意味で塗っています

 

 

 

これは、私の感覚なのでやらなくてもいいですが

 

 

 

あなたがこの絵に挑戦する場合に

背景を塗るポイントとしては

背景色参考画像

 

「光がどこからきててどこが影になりそうか?」

を考えて塗っていくといいですね

 

 

 

例えば、暖色、寒色っていうものが色にはあります

 

 

 

一般論ですが

暖色赤やオレンジ、黄色などの温かみを感じる色

寒色青や紫などの冷たさを感じる色

 

 

 

 

この色たちを光がきている部分、光が当たらない部分に

塗り分けていくといいですよ

 

 

絵を参考にすると

右下から光がきてて、左上の部分は空をイメージしています

ひつじの足元は草をイメージしてますね

 

 

 

ここでのポイント!!

ペインティングナイフは色を混ぜないで

そのままの色を置いていくって感じで塗っていくといいです

そうすると、色と色の境目がいい感じに混ざり合う表現ができます

 

 

意図しない色の混ざりを味わうのも

このペインティングナイフの面白いところです!

 

ひつじに色付けしていく

ひつじを塗る参考画像

背景色が塗れたら

次はひつじに色をつけていきますね

 

 

この時のポイントも暖色、寒色で塗るを意識しておくといいです

 

例えば

 

影になる部分は寒色

光が当たりそうなところは暖色

 

 

 

今回は特に影の部分が多い絵になっています

青、水色、緑、紫…

単色ではこの4色ですが

 

これに白を混ぜたり、あえて青と黄色を混ぜて

新しい緑を作っても面白いですね

 

 

こうやって色を混ぜて新しい色味を作っていくことも

この絵の特徴なので、試しながら塗ってみてくださいね

 

 

さらに明暗をつける(影には斜版筆が丸筆)

明暗をつける参考画像

ここまでざっくり暖色、寒色でひつじを塗ることができたら

次は斜版筆か、丸筆に持ち替えて重ね塗りをしていきます

 

 

 

ペインティングナイフは厚塗り感が醍醐味です!

 

 

なので、重ね塗りは難しいんですね…

 

ここでは、微妙な影を筆を持ち替えて塗っていきます

 

 

塗る箇所は

  • ひつじの毛と毛の間の段差になっている部分
  • 目と鼻の凹凸なところ
  • 鼻の下の影
  • 毛と足の境目

あたりでしょうか?

 

薄く塗り重ねていく感じがポイントです

 

青、濃い紫、薄い紫、赤なども入れても面白い画面になりますよ

 

 

 

今回は写実じゃないので黒は使っていません!

 

 

全て、一番暗い所は

ディオキサイジンパープルを使っています

 

 

明るい部分はナイフでペタペタ

光塗る参考画像

反対に光が当たって明るくなる箇所は

ナイフで大まかに色を置いていきます

 

今回の絵は細かく光を塗り分けてる絵ではないので

薄めのオレンジ、薄めの黄色(レモン色)、薄いピンクを

ペタペタのせてある程度です

 

画像では、鼻筋、額、胸、足に塗っていますよ

 

目を描く時は重ね塗りで立体感を!

目を描く流れ参考画像

目の描き方は動物の描き方シリーズでもお伝えしている通りなのすが

丸筆、細筆で重ね塗りです

 

 

ちなみに、ひつじの瞳孔(?)って横棒みたいなんですよね!

 

 

 

沖縄で初めて見た時はびっくりしました!

(その子はヤギでしたが…)

 

 

というわけで、ベースの色を今回はベージュにしてます!

 

 

その後に、紫を混ぜて暗い色にしたり

オレンジを混ぜて明るい色にしたりして

塗り重ねていきます

 

 

最後にチタニウムバフライト(クリーム色)でハイライトの下地を作って

その上からホワイトをのせていく形です!

 

 

ホワイトだけだとどこか浮いてしまう印象になるのを

下地を作っておく事で解消できるかと思います

 

微調整(完成)は客観的に見るためのもの

 

個人意見ですが

最終段階で必ずこの微調整は入れておいた方がいいと思います

 

 

それは、勢いで完成ーーーー!!ってなっても

客観的に見る目を持ってほしいからです

 

 

ここで、光の具合は大丈夫かな?影は強すぎてないかな?

 

そんな問いを自分にする事で

何かしらの気づきや修正箇所が見えてきます

 

 

 

勢いで完成させるのもアリですが

お客さんに見てもらうを前提にして考えるのも

 

上達が早くなるコツですね!

 

 

これで、違和感がない状態なら完成です!!

 

お疲れ様でした〜〜

 

 

 

今回の絵の色使いのポイント

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

楽しく描けましたか?

 

 

 

初めての人はなかなか難しいと思われたかもしれませんが

正確に描く時とは違い、色の勉強になる描き方なんじゃないかな〜と

勝手に思ってます笑

 

 

なので、この絵に使われたポイントをお伝えします

 

これを知るともっと絵が楽しくなると思いますよ!

 

 

絵に中間色を入れるとまとまりやすくなる

ひつじの描き方参考画像

 

今回、暖色、寒色としつこくお伝えしていましたが

 

 

その間にある中間色を入れる事でたくさんの色を使っても

まとまって見える使い方です

 

 

 

そして、緑は青(寒色)と黄色(暖色)の間にある中間色です

 

色と色を繋ぐ役割もあるので、いろんな色を使う場合には

この中間色をおく事で色たちがバラバラにならないって事ですね

 

 

 

これは、どの絵を描くにも使える方法です

 

 

 

そして、今回は緑をいろんな箇所で散りばめています

 

ちなみに紫も中間色の一種ですがここでは寒色にしちゃいました(汗

 

白を混ぜた紫もまた所々に入れるとまとまりやすくなります

 

 

こうやって色の使い方で絵の印象も変わりますので

ぜひ、色の知識も一緒に学んでいきましょうね!

 

ペインティングナイフを使うコツ

ペインティングナイフ画像

ペインティングナイフって使ってみたいけど

どうやって使えばいいかわからない…

 

と思っている人のためのコツをお伝えしますね

 

まず筆もそうなのですが…

 

力を入れすぎないことです

 

 

塗り方のコツとしては

絵の具をパレットからすくいあげてキャンバスに

滑らすように塗るというイメージです

 

 

あまり強く押し付けたりしても絵の具は置けないですし

キャンバスも傷つきやすくなります

 

なので、塗る時は優しく滑らすイメージで使ってくださいね

 

 

色を混ぜすぎない

 

 

キャンバス上で1色ずつ絵の具をのせたとしても

あまりナイフを動かしすぎると色と色が混ざり合って濁ってしまった…

 

というトラブルになりかなません…

 

 

 

ペインティングナイフはひと塗り、ふた塗りぐらいの感覚

塗っていくと、いい感じに混ざったり、混ざり合わない箇所ができたりするので

あまり動かしすぎない方がいいと思います

 

 

ナイフをこまめに拭く

 

ナイフの裏に絵の具が溜まると、意図しない所で色がついてしまうってことも…

なので、

1色を使ったら布で拭くというサイクルで塗っていくといいですね

 

水で洗わず布で簡単に拭き取れますし

色の混ざりを気をつけるならこれは覚えておいた方がいいですよ

 

 

初心者さんが失敗しやすいポイント

初心者さんが失敗しやすいポイント参考画像

ペインティングナイフって使うと本当に面白いんですが

注意点があるのでそれもお伝えしますね

 

1.力みすぎて絵の具を削ってしまう…

 

初心者さんは力加減って難しいですよね…

 

なので、つい夢中になって塗っていくうちに

最初に塗った絵の具を削ってしまうっていうトラブルも起きやすいです

 

 

 

ペインティングナイフは軽く扱うのがコツです

 

 

ひっかきなどの技法もありますがここでは、使っていないので

優しく滑らすように〜がポイントですよ

 

 

2.全てナイフで描こうとする

 

ペインティングナイフは大胆になれる反面、細かな部分は上手く描けません…

 

 

なので、描く箇所によって筆に持ち替えて描くことをしています

 

 

その用途に合わせた筆を選んで描きやすいスタイルを見つけて欲しいと思います!

 

 

 

3.背景とモチーフを同じ感じに描いてしまう

 

背景には大胆に塗ることはできても、それと同じように

モチーフを描いてしまうとボヤ〜とした印象の絵になってしまいます…

 

 

背景は大まかに…

モチーフは細かなところも丁寧に強弱をつけながら

描くイメージで描き分けていくといいですよ!

 

 

 

このタッチの違いでモチーフと背景を分けることができると思いますので

ぜひ試してみてくださいね!

 

 

まとめ

 

いかがでしょうか?

 

ペインティングナイフは難しそうに見えて

実は塗りすぎないから

初心者さんにも楽しく描いてもらえる道具だと思うんですよね!

 

 

そして、色の知識をさらに知れば

 

もっと絵を描くことが楽しくなりますよ!

 

 

  • ひつじを鉛筆またはボールペンで下書き
  • キャンバスに下地となる色を塗る
  • 背景を塗る
  • ひつじを色付けしていく
  • 明暗をつける
  • 目の描写
  • 微調整(完成)

 

この流れで楽しく描いてみてくださいね

 

 

 

そして、疑問や相談はメルマガ内で受付中です!

 

 

 

さらに、色の知識を知りたい人には

アクリル画材を知ってもらえるガイドをお渡ししたあとに

「色のことを学べる書籍」も無料でご用意しております!(かなり有料級の内容です)

 

 

 

登録は無料なので、興味のある方はぜひ覗いてみてくださいね

 

 

 

それでは、今回は

ペインティングナイフで描く!ひつじの描き方でした

 

長くなってしまいましたが…

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました

 

 

 

nora

 

 

メルマガ登録用の画像

キャンバスに描いた絵の保存方法[アクリル画]

 

 

 

 

 

 

Twitterでフォローしてね

おすすめの記事