ライオン描いてます!同じ構図で2つの描き方に込めた想い

こんにちは!noraです

 

最近、ある絵を制作中でこちらが疎かになっていました…

 

 

私が今、何をしているのかというと

 

 

ただ今、ライオンを描いています!!

 

 

またか!って思いました?

 

 

私にとってはライオンの絵は思い入れのあるモチーフでして…

どうしても描きたくなっちゃうんですよね笑

 

私が絵を描き続けられた理由〜小さな想いの積み重ね〜

の中にライオンちゃんのエピソードが入ってます

気になる人は読んでみてください!

 

 

 

 

そして、実は今回、同じ構図の絵を2枚描こうとしてるんです

 

・一つはリアルなライオンの絵

 

・一つは色で描くnora流の描き方…

 

 

でも、今リアルなライオンの絵にとりかかっていて

思ったより時間をかけてしまってます笑

 

 

早く2枚を見比べてほしいな〜って思ってるんですけどね…

 

 

それで、今回はその2枚の絵にとりかかる時に私が何を思って描いているのか?について

少しお話しさせてもらえたらなって思ってます

 

 

リアル(写実)と抽象…

描く時の気持ちって違うだけでこんなに印象が変わるんだ!っていうのを

感じてもらえたら幸いです!(まだ完成してないけど…笑)

 

 

リアル(写実)な絵を描く時は「無」になる

白黒参考画像

動物をリアルに描くと言っても描き方はそれぞれですよね!

 

光や影を重視して立体的に見せる場合だったり

細かな描写を駆使したり…

 

 

私のリアルな描き方といえば…

 

 

毛を一本ずつ描いていく、ほんと根暗なの⁉︎って言われそうな描き方です笑

でも、この毛の一本一本描いてる時ってほんと、なんていうか…

 

ライオンの描き方参考画像

 

 

 

 

「無」になれるんです

 

 

 

私の周りだけが静まり返ってしーーーんとしてる世界…

 

 

確かに最初は毛並みや、影とか気にしますよ、考えて描きますよ

 

でも、構成が決まったらあとは線で描いていく地道な作業です

 

この一本ずつ毛を描いていく過程で

私が思っている事は

 

「この子の存在感を最大限に出したいという事」

 

 

 

「この絵があるだけで勇気が出る、頑張れる」

 

 

そんな気持ちになってもらえるように

細部までしっかりと描き込んでいくことを目指しているんです

 

 

そして今も、描き込んでますが、毛並みがどんどん変化していくにつれて

 

ライオンの表情も変化していく様子は描いている私にしか味わえない

かけがえのないもの、特権ですね笑

 

 

 

だから、最近YouTubeでも描く過程を配信しているのですが

変化していく様子ってほんとに面白い!って勝手に思ってます

 

ライオンの動画はまだ作ってないですが、またアップしますね!

 

先日できたので観てください!笑👇

 

 

 

話がそれましたが…

 

 

リアルに描くことで

存在感のある絵が出来上がるのが一つの特徴ですね

 

 

 

描き方のポイントもまとめると…

毛並み描き方画像

 

そして、描き方で気をつけてる所も言うと3つあります

 

・毛並みの色の変化

・影の付け方

・毛の質感

 

リアルな毛を描く時にこのポイントを押さえれば

かなりリアルな毛並みが描けるようになると思います!

 

 

毛並みの色の変化って?

毛並み描き方画像

言うのを忘れてましたが、この絵はアクリル絵の具で描いています

 

 

ちなみに、アクリル絵の具の特徴って知っていますか?

 

 

 

それは重ね塗りができるということです

ここでは、重ね描きかな?

 

 

毛の一本ずつを色味を変えて重ねていく…

 

そうすると立体的な毛並みが描けます!

 

 

 

最初は暗い毛から描いていって、徐々に重ねる毛を明るくしていく…

 

そうする事で、毛の層ができてほんとリアルになるんですよ!

 

 

初心者さんでも線を重ねていくだけなので試してほしいのですが

ここで、大事なのは何層も重ね描きをする事です

 

 

1回、2回では、足りないです、5回ぐらい重ねるとよりリアルな毛並みになります

 

ここは、根気よく描いていけばいくほどって感じです

(私が時間がかかっているのはほとんど毛並みです笑)

 

 

影は重ね塗りですよ!

重ね塗り参考画像

描き方記事では毎回っていいほど話している重ね塗りです笑

 

影を作る時にこの重ね塗りをする事で毛並みを残したまま色味を変えていくんですね!

 

それで、ポイントは半透明、透明のアクリル絵の具を使う事!

 

 

ちなみに、不透明でも水で薄めれば影をつけることもできます!

 

 

 

でも、不透明だと描いた毛並みがちょっと曇った感じになるのでそれが嫌な人は

半透明か、透明の暗い色を重ね塗りしていくといいですね!

 

 

毛の質感は線の描き方で変化させる

 

最後に毛の質感ってどう出すんだろう?と思いませんか?

 

これも、私の描き方なんですが

線を描き分けるイメージで描いていくといいですね

線の描き方参考画像

 

どういうことかというと…

 

 

顔の毛はほぼ点で描いてます笑

(またキャンバスが小さかったかな…)

 

 

そして、徐々に毛の長さを変えていってるんです

 

その時に

短い毛は硬さがあるイメージ

長い毛はしなやかな柔らかいイメージで描いていくとうまくいきますよ

 

 

 

あとは、線の太さを変えるのもポイントです

 

 

 

今、ライオンのタテガミあたりを描いていますが

顔の毛よりも線細くしなやか〜な感じで描いています

 

 

こうする事で、線の太さで動きが出るように気をつけてます!

 

 

 

リアルな毛の描き方ってシンプルに考えると…

立体感参考画像

描いてて思ったんですが

 

リアルな毛の描き方は

 

線と重ね塗りで大体が仕上がるんです!

 

 

そこに、目の描写や、雰囲気の出し方

 

そういうのが入っていって1枚の絵が出来上がります

 

 

 

そう考えると描いてみたくなりませんか?

 

 

といっても、デメリットもありますが…

 

 

それは

なんといっても時間がかかる…

 

 

描いても描いても終わらない…そんな感覚になります笑

 

 

 

でもですね〜、この描き方でいつも感じているんですが

 

完成した絵を見ていつも感動するんですよ!!

 

 

お客さんに見てもらう前に

毎回、私自身が感動して、祝杯をあげたくなるぐらいになります

 

 

なので、まだまだ時間はかかりそうですが

コツコツ納得するまで描いていこうと思います!

あなたももし、この描き方に興味持ったらぜひ挑戦してみることをオススメします!

 

 

一緒に完成後の感動を味わってほしいです!

 

 

 

nora流の描き方に込める想い

自分らしい色参考画像

次に、まだ描いてもいないもう一枚の絵…

 

でも、nora流の絵に込めてる想いは常に1つあります

 

 

 

 

それは

「見えてる世界は一つじゃない」

 

 

 

これは、私が色盲と言われた時から軸になっていることで

正しい色とか、正解、不正解を考えるのはやめようって思ったんです

 

 

葉っぱがどう見えたっていいじゃん!黄色でも、紫でも!

 

そう!見え方は人それぞれって思うんですよ

 

 

生き方もそうじゃないですか?

 

 

どんな生き方をしたいかで生きればいい。

正解って決めてるのは社会が生んだ不確かな正解だと思うんですよね

 

 

だから、私の描き方は私なりの型は作ってますが

基本的には感情優先です

 

 

ここにこの色変かな?って思っても

とりあえずそこにその色を残します

 

 

そこに残された色の意味を見出すのはお客さんと思ってるので。

 

 

そして、強さ、弱さ、暖かさ、冷たさ…いろんな感情がありますが

 

このライオンはどんな感情?と問いていく…

 

 

そこから出た色と私の気持ちの色をのせていくって感覚です

 

 

そして、見てくれる、迎えてくれる人が私の絵を通して

「どんな感覚になるのか?どんな見え方をしてるのか?」を問いかけるような

 

そんな絵を描きたい!ってこの描き方では思ってます!

 

 

なので、ポイントは〜みたいな事は今は言えないですが

完成したら、もしかしたら出てくるかもなので

 

 

またこの具体的な描き方はメルマガでお話ししようと思います

 

抽象的なこの描き方を知りたい人は是非登録しておいてくださいね

 

この2つの描き方になった経緯

リアルな絵参考画像

 

ここで、私がなんでこの2つの描き方に行き着いたのか?

をお話ししますね

 

 

ここからは興味ある人だけ読んでもらえたら嬉しいのですが

作品を生むためのヒントになればと思います

 

 

私が最初、絵の上達のために取り組んだのは

リアル(写実的)に描く方法でした

 

 

それは、そのままの姿を描けるようになりたい!

そして、すごい!って言われたかったからです笑

 

 

そんな感じの理由で描き始めたリアルな動物画は今では

時間はかかるけど、いろんなお客さんにお渡しするたびに喜んでもらっています

 

 

「この子の良さがめちゃくちゃ出てる!この子の目そのままだわ!ありがとう〜」

 

リアル(写実的)に描くという事は

今いるその子たち(動物たち)をそのまま残すことができる

 

 

いずれ別れる時が来てもその絵だけは一生残るんです

 

 

そう考えるとその子たちの毛の一本一本を心を込めて描く描き方に

こだわってきてよかったなって思ってるんですよ〜

 

 

そして、数年後…

色で描く絵参考画像

ある時、私の中である想いが出てきたんです

 

それは旅で伊江島に滞在した時です

[沖縄伊江島] 何もないという贅沢さを感じた島の生活

 

 

何もない場所でボーとする時間はなんとも言えない贅沢な時間でした

 

 

不思議なんですけど

そういう時って自分を振り返るんですよね

 

 

 

昔はこんなことが好きだったよな〜とか

あの時のトラブルはほんとやばかったな〜とか…

 

 

それで、思い出したんです、子供の頃の感覚を…

 

 

あ〜塗り絵を夢中でしてたな〜って。

 

 

その時です!ひらめきというか、なんか降ってきたのは!

 

 

「あの頃の感覚で今、絵を描いたらどんな絵ができるんだろう?」

 

考えただけでワクワクが止まりませんでした!

 

 

そして、過去に「色盲なんじゃない?」って言われたあの言葉…

 

 

 

その頃にはいろんな見え方があっていい!と思えるようになっていたので

 

 

 

「自分の想いのまま色をのせていこう!」

 

そんな想いで初めての絵を描くことにしました

 

 

 

そして、描いてみると不思議とリアルな絵を描いてきたおかげなのか

色を自由に塗っても絵が崩れないことに気づいたんです!

 

 

 

おおーーー!この感じ好きかも!

 

 

こうして、nora流の描き方が旅の途中で出来上がりました!

 

 

2つの描き方が今の私

写実と抽象毛並み考画像

リアル(写実)もnora流も切っても切り離せない大切な描き方です

 

 

今思えば

リアルな絵が描けなかったらnora流の描き方ができなかったと思います

 

だからこそ、今はこの2つの描き方を大切に育ててます笑

 

 

あなたも今描いてる絵をもっと成長させたい!と思ってるなら

 

ボーとする時間を待ってみてください

 

ふっと降りてくる感覚があればそれはあなたの正解ですよ!

その一瞬を取りこぼさないように大切にしていってくださいね〜

 

 

 

さいごに…

 

nora流の描き方をまだ取り掛かっていませんが

今回は私の描き方も含めてお話ししたいなと思って書きました

 

 

リアルと抽象…

 

一見相反するような言葉ですが

私にとったら一本の線から派生していくって感覚に近いです

 

 

鬼滅の刃でもありますよね、1つの呼吸から派生していったのが…みたいな!

 

 

なので、私にとって日の呼吸はリアルな描き方

 

派生していったのが今の描き方…

 

 

もしかしたら、また派生してどんどん変化していくかもしれないですが

それも楽しんで描いていこうと思います

 

そして、その変化をあなたにも見てほしいな!って思ってます!

 

 

今、まだリアル(写実)なライオンちゃんに取り掛かってるので

今日はこのへんで!(終わりが見えない〜笑)

 

 

そしてまた、nora流の描き方も完成したら続きを書こうと思います!

 

 

その時には是非、一緒に見比べてくれたら嬉しいです

 

 

それでは、また!

 

 

読んでくれてありがとうございます

 

nora

noraってどんな人?画家noraのひととなり

[アクリル画]リアル(写実的)な動物を描く時の7つのポイント!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Twitterでフォローしてね

おすすめの記事