「絵を描いてみたいけど、何から始めたらいいかわからない」
「道具を買ったけど、これで合ってるのか不安…」
「そもそもアクリル絵の具ってどう扱うの⁉︎」
そんなモヤモヤに立ち止まっていませんか…?
そんな私もまったくの初心者から独学で「画家になる」と決め
アクリル絵の具や画材の知識ゼロでスタートしました…
この絵の具、どれくらい出せばいいんだろう…?
パレットってこれでいいのかな…?
この筆の使い方って?
全てが手探りの中、まだこの画材が足りないんじゃないかと勘違いして
いろんな道具や絵の具を買い漁りました…
その結果…
描く前から道具選びでつまずいたり
買ってから「これじゃなかった…」と買い直したり…
正直、時間もお金もすごく無駄にしてきたんです…
1番の後悔はアクリル絵の具の種類を間違えていた…というところでした
その失敗で絵の具一色買い替えるということまで…
当時お金がなかった私には痛い経験です
そして、絵を描く前にいろんなことでつまずいた私が今思うこと…
「最初にちょっとした知識があれば、
もっとスムーズに始められたのに…!」
いらない遠回りをしないために…
"アクリル絵の具ってどんな画材なの?"
かつての私の疑問はそこからでした…
参考本も買って勉強してみるものの…
何を言っているのかさっぱりわからない
しょうがないから、実際に色を塗ったり、技法ってものに手を出すのですが
これで合ってる?と毎回不安でいっぱいでした
そんな時、ある記事にアクリル絵の具って種類があることを知ります
「え?私が持ってるこの絵の具じゃなかった…!!」
実は私が持っていた絵の具ではなく
もう一種類のアクリル絵の具が本来私が画家になるために
必要な画材だったのです.
1番の違いは耐久性…です
これから絵を販売していこうとする人間が
耐久性に劣る絵を描くなんてできない!!
こうして、最初の一歩でつまずいた私は
改めて、絵の具を買い替え、ちゃんと知識を入れないと…と
1つずつ学んでいくことにしたのです
ほんの少しの知識さえ知ればアクリル画はもっと楽しくなる!
絵の具を買い替え、また一からその絵の具の使い方を試していきました…
「今まで使ってた絵の具と全然違う!!」
最初の発見はそんな感覚でした
今まで描けずに悩んでいた部分
この技法ってこんなにやりやすかったんだ!
日々そんな小さな発見をするたびに
やっぱり最初の学びは大事だったんだなって痛感しました
そこから私は水を得た魚のように
絵を描き続けていました
そして、その頃には楽しくて楽しくてたまりませんでした
画材を知れば楽しく描けるようになる
この経験で学んだことです
楽しいからもう一歩先へ…
アクリル絵の具の楽しさを知った私に次の壁が…
それは
「絵の上達」という部分でした
描いても描いても同じ絵ばかり…
上達してる兆しがありませんでした
何が足りないんだろう?どこが悪いのかさえわからない
そんな時、ある動画を発見します
それは、海外のアーティストのメイキング動画…
私は釘付けになりました!
アクリル絵の具であんな表現ができるんだ!
そう、私に足りなかったのは
「アクリル絵の具でできる表現は無限にあるということを知らなかった」
つい、固まった思考で同じ所をぐるぐる回っていただけなんです
その頃から
「アクリル絵の具は魔法の画材」と捉えるようになり
私の中で何かが弾けました!!
決して本の中の知識だけじゃはない
最初に少しの知識を入れて
自由に組み合わせたり、自分なりの塗り方を発見したり
ルールがないからこそ、新しい発見がどんどん広がっていく
だからこそ、私と同じように「何から始めたらいいの?」と悩むあなたにも
このアクリル画の楽しさをもっと気軽に味わってほしいと思ったんです
あの頃の私に…そしてこれから歩むあなたに…
アクリル絵の具は、知れば知るほど楽しくなる画材です
でも、最初に間違った情報や中途半端な知識のままだと
すぐに「自分には向いてないのかも…」と手放してしまう人も多い…
だから、あなたにはそうなってほしくないんです
「ちゃんと知ったうえで、自分なりに描いて楽しんでほしい」
そんな気持ちから
初心者さんに向けたガイドブックを作りました
- これから始める方には「買う前に知っておきたいこと」
- すでに持ってる方には「使いこなすための基本」として…
私が時間をかけて辿ってきた失敗談から
1つずつ拾って拾ってわかりやすく…
アクリル画材の基礎をギュッと詰め込んだ
無料のガイドブックをプレゼントしています
この書籍でわかることをちょっとだけご紹介
アクリル絵の具ってなに?から実際に描き始めるまでに必要なことまで
初心者さんが安心して始められる内容をギュッと詰め込みました
- アクリル絵の具とアクリルガッシュ、どう違うの?
- 紙?キャンバス?どこに描けばいい?
- 安くて手に入る!おすすめの筆と道具
- メディウムの役割と選び方
- nora流・カンタンなデッサンの取り方
- アクリル画の技法7選
- 描いた後も大切!コーティング剤の話
※このガイドは、
「アクリル絵の具を買う前の人」にも「すでに持っている人」にも役立つ内容です
さらに今、7日間のメール講座もセットでお届け!
過去の私は本を読んでも身に入らないタイプの人間でした…
なので、本を読むのに疲れてしまう…という方の気持ちはよくわかります
なので、私なりにさらに噛み砕いて
ガイドブックの中から
特に大事なところを7日間に分けて
短く・やさしく・順番に解説するメールも送らせていただきます
読むだけで自然とアクリル画の基礎が身についていく構成です☕
忘れないように少しずつ学べるので安心ですよ
このガイドブックとメール講座はこんな人におすすめです
- 絵を描きたいけど、何から始めればいいかわからない
- アクリル絵の具を買う前に「正しく選びたい」
- すでに道具は持ってるけど、使い方がいまいちわからない
- 無駄な買い物や遠回りを避けて、楽しく描きたい
まずはこのガイドを読んでから、
必要な道具だけを揃えて、ムダなくスタートしましょう
あなたの「描きたい」をカタチにする第一歩に、きっとなります
最後に…
私は初心者から今の活動ができるようになるまで
かなりの遠回りをしてきました…
でも、それは今だから言えるのですが
遠回りしたからこそ、伝えられることがあると思えるようになりました
しかし、これからのあなたが私と同じように遠回りして欲しいとは思いません
なので、ほんの少しの知識を入れてもらい
その知識を活かしていく方法をこれからもメルマガ等で
お伝えしていこうと思います
そして、あなたが悩んだ時、つまずいた時
メルマガに登録してもらってたら個別でメール相談できます
※(登録者限定)
これをキッカケにあなたの最初の一歩から
お手伝いできたら幸いです!!
それでは
あなたとお会いできる日を楽しみにしてますね〜
最後までお読みいただきありがとうございました
nora