神筆!初心者でも使いやすい!斜版筆で描くタッチとテクニック

 

こんにちは!noraです

 

絵を描く時に大事な事って何だと思いますか?

 

 

脳内イメージでしょうか?絵の具の知識?またはキャンバス、紙などの何に描くのかでしょうか?

 

 

 

確かにイメージできた事をキャンバスや、紙にアクリル絵の具で描くという流れです!

 

 

しかし、もう一つ大事な事ってありますよね…

 

 

 

 

そう!筆の選び方です!

 

 

 

私たち画家にとって筆はイメージを表(キャンバスや、紙)に出してくれる大切な相棒でもあります

 

 

 

以前に、アクリル絵の具で使う筆というのはナイロン毛の筆でいいとお伝えはしていますが、いざ買おうとすると種類がさまざまありますよね

 

 

その種類の中から描きたいモチーフを描いていくためにはどの形の筆を使えばいいのか…?

選ぶ筆で表現は全く違うものになります…

 

 

なので、ここは大事なポイントです!

 

 

 

そこで、今回は、私が主に使っている斜版筆(アンギュラーブラシ)についてポイント別にどう使えばいいのかを詳しくお伝えしようと思います

 

 

私の絵はほぼアンギュラーブラシで描いているので、私の絵のタッチを真似てみたい方は参考にしていただけたらなと想います

 

自分の表現に限界を感じて…

壁の画像

私がこの筆を使うようになったのは数年前から…

 

初めは面相筆や、丸筆、細筆を使ってリアルな写実的な絵を描かなければ!と思い込んでいました

 

 

しかし、筆の形をいくつか試すようになってやっと腑に落ちる筆を見つけてしまった…

 

 

 

それが斜版筆(アンギュラー)というもの

 

 

 

この筆を使うようになってからいい意味で力が抜けて思い通りの絵が描けるようになったんです

 

 

そんな神筆でどんな表現ができるのか?をポイント別でお伝えしますね

 

 

…とその前に、斜版筆って何?

斜版筆を使った絵の画像

平筆や、刷毛など面の広い筆がある中で斜版って何?と感じる方は少なくないと思います

 

斜版筆は平筆を斜めにカットしたような独特の形をしています

 

この斜めにカットされている形こそ、幅広い表現を可能にしてくれるんですね

 

 

では、この独特な形の斜版筆を使ってどんな表現ができるのかをポイント別にみていきますね

 

筆の角度によってできるさまざまな表現ができる

斜版筆紹介画像

 

斜版筆は角度や、筆圧を変化させる事で細いラインから広い面を塗る事が一本の筆でできる部分が私が最も好む理由です

 

例えば平筆で葉っぱを描いた場合、面の広い部分は簡単だけど、葉の先端部分を塗る時に塗りにくさを感じてしまいます…

 

そんな時に斜版筆を使うと面はもちろん、先端部分は筆の尖っているところで塗れば簡単なんです

 

 

さらに葉っぱの先端部分から広い面までを一筆描きもできますので、筆の使い方によってもいろんな表現の仕方がある事を是非覚えてほしいところです

 

 

平筆、刷毛だけじゃない!斜版で作れるグラデーション

 

私の作品の背景にはグラデーションで表現していますがそのほとんどが斜版筆を使っています

 

そして、グラデーションは直線的な塗り方ではなく、所々で色が変化しているように塗っているんですね

グラデーション説明画像

 

ぼかしとグラデーションの間ぐらいのイメージです

 

 

この時に使う斜版筆は大きいものを使います

 

やっぱり筆の幅が広ければグラデーションは作りやすいです

 

しかし、どんな筆もそうですが、強く塗るとたまに筆の跡がついてしまいます…

筆を寝かせて優しく塗ると跡もつきにくくなりますので平筆や、刷毛で塗る時と同じように優しく筆を走らせてくださいね

 

 

花びら、葉っぱの表現

 

先ほどの例にも挙げましたが、花びら、葉っぱを描く時は本当に使える筆です!

斜版筆で描いた絵画像

 

 

 

 

斜版は筆先が尖っているのでハスの花、ひまわりなど花びらの先が狭くなっている花には重宝してます!

 

 

そして、筆の先端と、面を塗る所にそれぞれ違う色をのせて塗ってみると面白い効果も出ます

 

 

 

こちらも一筆でグラデーションをつくる方法ですね

 

 

一般的には平筆で描いている動画が多いですが斜版筆で描いても同様の表現が可能です

 

 

大胆な動物の毛並み

 

斜版筆を立てて使えば細い線に、斜めに寝かせて縦に線を引けば太めの線ができます

 

 

 

この活用法としては私は動物の毛並みを大胆に描きたい場合や、動きを出す時に使うようにしてます

 

 

例えばライオンの絵…

斜版筆を使った絵の画像

こちらはヒゲ以外は斜版筆で描いたものです

 

筆を少し斜めに倒しながら線を引くようにするとランダムにいろんな太さの線が出来上がるんですね

それが動きになって、単調なタッチにならずに大胆な動きのあるタッチになります

 

 

写実的に描きたい場合は細筆の方が向いていますが、大胆な絵に仕上げたい時などに斜版筆を使ってみると、思いがけないタッチになって、それもまた面白いかもしれません

 

 

ちなみに、斜版筆を水で濡らさずに絵の具をつけて筆を横に少し滑らせると動物の短い毛を表現できます

斜版筆の使い方例 画像

 

例えば虎とか、猫の毛など、短い毛を一気に描きたい時は筆をドライにして使うと上手く表現できますよ

 

 

注意⚠️

あまり縦線を引く使い方をすると毛がバサバサになってしまうので、消耗が早いです…

もし、斜版筆が気に入ったら何本かストックしておく事をオススメします

 

 

細かな事を気にしないタッチ

 

私は写実的な絵から今の絵に変わりましたが、ここが1番斜版筆を使っていて楽しいところでもありす!

 

細かな事は気にせず色を塗る過程は昔の塗り絵をしていた子供の時の感覚に戻れますw

斜版筆で描いた絵画像

 

 

さらに、斜版筆を使うメリットとしては個人的な意見ですが、この筆ではディテール(細部)を描き込めないので、自然と全体像をイメージしながら描いていけるんですね

 

 

その後に、細かな部分を見て筆を変えるなりすることで、気持ち的にもストレスにならずに絵を描く事ができるようになりました

 

 

絵を描く時に細かな部分が気になってしまう方は是非最初の一歩として斜版筆で塗ってみてくださいね

 

斜版筆と細筆のゴールデンコンビ

 

私の描き方の特徴でもある写実的に描くとカラフルな色で描くを可能にしてくれている組み合わせです

 

まず、大胆にモチーフや色を配置してある程度、斜版筆で描いていきます

その後にモチーフを正確に描いていき、目や、口、細かな描写が必要な時は細筆で描き込むようにしています

 

 

 

そうする事で、色で光や影を大胆に、細かな部分を描き込んで一枚の絵にメリハリをつけることが可能になりました

斜版筆で描いた絵画像

もし、絵を描くのに少し飽きてきたら斜版筆で大胆に色を塗るを少し取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

頭の中が少しスッキリしたり、イメージがまとまったり変化が起きるかもしれませんよ!

 

最後に

 

今回は私の愛用品、斜版筆でできる表現についてお話ししました

 

斜版筆は独特な形をしているのであまり、使う人はいないかもしれませんが…

 

 

しかし、意外と初心者さんでも使いやすく、表現の幅が広い道具なんですね

 

 

 

筆の角度やタッチを工夫することで、花びらや葉っぱ、大胆な毛並み、シャープな線…いろんな描画が楽しめる一本です

 

 

さらに細筆を足す事で細かい部分を描き込めばメリハリのある絵が描けるようになるので可能性が広がりますよね!

 

 

今、絵を描くことにちょっとマンネリ化している方は新しい形の筆を使ってみると面白いかもしれません

この記事がその参考になればと願っています

 

 

[アクリル絵画]描き方シリーズ 厚塗り重ね塗りでnora式ハスの花

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

 

 

 

Twitterでフォローしてね

おすすめの記事