
こんにちは!noraです
絵のオーダーって初めてだとどう頼めばいいのかわからないことってないですか?
今回は最近、いただいたご依頼について
こういう流れで絵のオーダーから完成まで!っていうところを話していこうかなーと思います
というのも、
最初にどんな感じで頼めばいいのかわからない…ってことをよく聞かれるんですね
なので、これは私が受けている形なので
全ての人に当てはまるわけではないですが
家に飾る絵が欲しい
好きな絵で家を彩りたい
自分の居場所として絵が欲しい
絵のオーダーの仕方を知りたい!
そう思っている時に参考になればと思います
目次
今回はネット上ではなく口コミからのご依頼
以前、私は日本旅をしながら絵を描いて販売するということをしていました
その中で、北九州、小倉を訪れた時に
ワンちゃんの絵を描かせていただいたんですが
その方は小料理屋を営んでいて、絵をそのお店に飾ってくれていました
そこに来店するお客さんたちは大将たちの人柄もあって
長いこと通われている常連さんばかり。
私も何度も飲みにいったんですが、すぐ仲良くなれる雰囲気のお店です
(小倉にあるつまとりさんというお店です)
そこで、一人のお客さんが私の絵を見て祖母にプレゼントしたいということで
私の絵を頼んでくれたそうで…(ありがとうございます!)
おかみさんからの電話一本
その後、お客さんとLINEでのやり取りが始まりました
まずは自己紹介笑とヒヤリング
私の絵の説明は大将たちがしてくれていたそうなので
どんな絵を描いて欲しいのかを伺います
ちなみに、インターネット上のご依頼では
2種類の描き方からどちらかを選んでもらってます
私には2つの描き方がありまして…
・リアルアート(写実的な絵)
・nora-art(写実と抽象の組み合わせ)
2種類の描き方について詳しく書いた記事はこちら👇
今回はnora-artをご依頼。
私は動物を主に描いているのでこの時も愛犬を描いて欲しいとのことでした
そして、人物画も入れて欲しいということでしたが
2枚の写真を組み合わせて…っていう感じだったので
組み合わせが難しくて断念しました…
次に、サイズの確認と決定
プレゼントしたいサイズを細かく伺います
ここは、想像しやすいように数字を提示します
例えばF0のキャンバスで〜って言ってもわからない人も多いので
○○cm×○○cmみたいな感じですね
ここで大きさを想像してもらいながら細かく決めていきます
私はこの、お客さんにも想像してもらうってことが大事だと思っていて
お届けした後にちょっとサイズ感が想像と違ったとか
小さなトラブルは避けたいですよね!
そして、お客さんにも頼むだけじゃなく参加してもらいながら
描いていくのがやっぱり愛着を持ってもらいやすいんですよね
絵はただの飾りじゃなく
そのお家で育っていくものだと思っているので
お客さんにはいろいろお話を伺いますよ
何枚かラフ画を描いて確認と修正
サイズが決まったらワンちゃんの簡単なラフ画を描いて確認してもらいます
構図や、アングルなどを一回説明させてもらって
修正箇所があれば直してまた確認というのをしていくんですね
ここは、何回もっていうととんでもない日数になってしまうので
2、3回にしてもらってます
ヒヤリングの大切さ
そして、ラフ画に取り掛かる前に私はワンちゃんのどういうところが好きなのか?
どういう子なのか?ワンちゃんのことを伺います
正直、その子の性格を全部わからないけど
飼い主さんが一番近くでその子のことを見ているので
特徴が必ず出ます
穏やかだったり、臆病だったり…食いしん坊で常に食べ物を探してますとかですね笑
私はここで伺うエピソードが好きで
私までその子と一緒にいる感覚になるんですよね〜
だから、この部分も細かく話してくれればくれるほど
絵に感情が込められていく大事な工程ですね!
お支払いと制作開始
ラフ画がOKならお支払いしていただいてます
これは、インターネット上で始めた時に設定したんですが
私は今まで対面での販売をしてきました
その当時は、絵が完成してお渡しする時にお支払いしてもらってたんですが
それは顔を合わせて何回もお話しする機会があったので
信頼関係というものは自然に作られていきますよね
なので、トラブルというのはなかったのですが
インターネット上でのやり取りには一工夫が必要です
なぜなら、信頼関係というものは計れないというところ…
私は頼んでくれている時点で信頼してもらっていると思ってるんですが
ある時、ネット販売している友人から言われたんです
「思ってたのと違ったんでキャンセルしたい」とか
「お金が振り込まれなかった」とかでトラブルになりやすいと…
そんなことあるの…⁉︎と思ったのですが
時間をかけて、想いを込めた作品が
そういうやり取りで
無駄になるなんてしたくないし、それってお互い不幸だなって思うんですよね…
なので、そこはお仕事として、お互い(私とお客さん)を守ることとして
ラフ画の後にはお支払いをしてもらう
という形をとっています
インターネット上だからこそ(今回はLINEですが…)
時間をかけて話をしながら紡いでいくということが
本当に大事なんだなと感じています
制作秘話〜実は毎回、緊張してます〜
そうして、ようやく絵に取り掛かります!!
お支払いが確認できたらキャンバスに絵を描いていくんですが…
ここはもう…私にとって一筆目が一番緊張するんですよ笑
気に入られなかったらどうしよう…
上手く表現できるかな…?
何回経験しても毎回、そんな不安がやってきます
でも、その気持ちを乗り越えることが第一関門!
その後は、自由に気持ちを込めてこのワンちゃんを思い浮かべながら…
私の気持ちはどんな色?ワンちゃんが持つ色は?
そんなことを考えながら色を乗せていきます
今回は、まだ完成していないのでお見せできないですが
なんというか…
めちゃくちゃいいです!!!笑
完成してお渡しした後にアップすると思いますが
(ご依頼の作品なので、まずはお客さんに!)
やっぱり絵を描くのは楽しい!!
毎回、不安もあるけど完成に近づいていくこの過程が
何よりも好きなんですよね〜
それと同時に、お渡しした時どんな顔してくれるだろう〜?
喜んでくれるといいな〜など、お渡しした後のことを想像しただけで
もう…ワクワクが止まりません笑
そして、完成した後は…完成後の流れ
まだ完成してないですが
送る手順についても書いておきますね
絵が完成したら確認をしてもらいます
色味はいいか?違和感がある場所はないか?
ちゃんと伝わる絵になっているか?
最後は、描き手の私よりお客さんの方が
より細かな部分に気づかれることが多いんですよ
なので、ここはしっかり意見を伺って修正するかOKかを決めていきます
ここでも、修正は2回まで。
以前、描き終えて確認したら全然違う構図を提案されるトラブルがあったので
ここでもそういうトラブルを避けるためにルールを作っています!
保護剤と梱包
全てにOKをいただけたら次は保護剤を塗っていきます
元々、アクリル画は劣化や、色褪せなどには強い画材です
ですが、保護剤を使うことで長期間、絵を守ってくれたり
仕上がりを左右する工程でもあります
保護剤はツヤあり、ツヤなしなど種類があるので
私が決めることが多いですが
どうしてもツヤがない方がいい方もいるので
伺いながら決めていくって感じですね。
絵によってはこの絵はこの保護剤(ニス)がいいというのもあるので
ここはお話ししていきながら決めていきましょう〜というスタンスですね
そして、保護剤が乾いたらようやく梱包です
ニスは完全乾燥まで二日ほど〜かかる可能性があります…
そして、私の作品はほぼ額装はしません!
なぜなら、キャンバスの側面まで絵を描いてあるタイプの絵だからです
裏張りキャンバス、フローティングキャンバスとも言われてますね
額装してしまうと側面に描いた色や絵まで隠れてしまうので
キャンバスをそのまま飾ってもらえるように
裏側に絵を飾れる金具と紐をつけてお渡しします
その後はクラフト紙、プチプチで絵を保護して
専用のダンボールに入れて送らせてもらってます!(ロゴ入り)
ここまででどれくらいの期間がかかるのか?
絵のご依頼からやり取りをして完成まで
大体どれくらいのかかるんだろう…?と疑問に思う方も多いと思います
正直、お話を伺う回数にもよりますが(返信が早いか遅いかにもよります…)
最短2週間でしょうか?
お客さんのご依頼が重なってる場合はもう少しかかりますが
タイミングよく取り掛かかれるなら早いです!!
あと、リアルアートとnora-artでも期間は違ってきます
リアルアートの方は動物の毛の一本一本を丁寧に描いていく描き方です
なので、どうしても時間がかかります…
ここは、そのことを最初にお伝えした上で了承いただけた方だけ
受け付けている形ですね…
急がれてる方には申し訳ないですが、お断りしています
ということで、大体の目安ですが
2週間〜1ヶ月という期間で描かせてもらってます!!
絵のオーダーはあなたの特別な体験になる
私がこれまで絵のオーダーを受けて想うことは
オーダー作品は
描き手とお客さんの想いが詰め込まれた
唯一無二の1枚になるということです
毎回、同じ絵はないし、同じ作品は生まれない…
人それぞれの想いがその一枚に込められていると想うと
この仕事ができて、関わらせてもらえることができて
本当にかけがえのない一瞬なんだなと思ってます
だからこそ、時間はかかるし、世間で言えば効率は良くないかもしれません
でも、やっぱり絵が好きで始めたこの仕事に
誇りがあります!
想いがあります!
稼ぐならもっと違う方法があるのも知ってます!
でも、そこじゃない…
本当は手渡しでお届けしたいくらい大切な作品たちを
あなたと共に作っていきたい
それが絵描きとして私が一番大事にしていることです
そして今回、絵のオーダーの流れを解説させてもらったのは
絵を頼みたい人にもですが
絵をこれから描いていきたい、オーダーを受け付けたい人にとっても
参考になればと思い書かせてもらいました
この記事が、少しでもあなたの疑問や、不安にお答えできていたら嬉しいです!
もし、あなたも「世界に一つだけの絵」を手にしたいと思っていたら
是非相談してくださいね〜
ここから入れます👇
それでは、これからオーダーの続きを描くのでこのへんで!
最後まで読んでいただきありがとうございました
また完成したら絵をアップしますね〜
それでは、また!
nora
「ただいま」と言いたくなる場所 一枚の絵が空間を変える体験をしてください
「絵を描いてみたいけど何から始めていいかわからない」描けない…の不安から抜け出す!経験者がそっと教える“アクリル画のはじめかた”