[初心者向け]ブログでお店の作り方〜絵描き視点でお伝えします〜

こんにちは!noraです

 

 

私が初めてブログをやろうと思った言葉があるのですが

 

 

それはたまたまブログで見つけた言葉で

 

「ブログは自分のお店を作る事と同じ事なんですよ」という言葉でした

 

 

 

私は正直、そんなことが出来るのがブログなんだ!と驚きました

 

というのも、私は最初「日記を書いて何になるんだろう?」ということでしか見ていなかったんです

 

なので、お店という視点になった時、すごい可能性を感じたんですね

 

 

 

そして、今ではブログ運営をコツコツ続けられるようになりました

 

あの言葉に出逢っていなかったらもしかしたら手もつけていなかったかもしれません…(超アナログ人間なので笑)

 

 

しかし、これまでスムーズにきたわけではありません

 

 

「ブログに何を書けばいいかわからない…」

 

 

「書くことがなくて続かない…」

 

かつての私はこんな悩みを持っていました…

 

書こうと思っても最初は何ヶ月も書けなかった経験があります…

 

 

とにかく、文章を書くことに慣れなかったんです!

 

 

日記も書けない、メールも単語のみ…学校の作文では白紙で出してしまうほど苦手意識がありました笑

 

 

そんな私でも今ではコツコツブログを作れています

 

なので今回は、絵描きとしてブログ運営するときに大事にしたいことと、絵描きの視点でのブログ運営のコツなどをお伝えしたいと思います

 

絵描きとして活動を始めるためにブログをやってみたい!

 

そう思っている方の参考になれば幸いです

 

アートを表現する場所としてのブログ

アートを仕事にする参考画像

 

まず初めに、独自の絵がもう確立できている方はブログというのは大きな強みになります!

 

 

ブログはあなたのアートを表現する場所であり、あなたの好きなことを伝えるお店のようなもの

 

 

つまり、絵が描ける方はブログを「あなたのアートを集めたお店」だと考えようということですね

 

 

しかし、ブログを始めたばかりの頃…私は「何を書いたらいいんだろう…?」とどうしても手が動かなかったのです…

 

ここらへん、結構悩みどころではないでしょうか?

 

でも、自分のアート作品、描く過程、絵に関することを並べたギャラリーやお店のようなものだと考えるようになってから変わりました

 

 

例えば、雑貨屋さんを開く場合…

 

  • どんな商品を並べたいのか?
  • どんな雰囲気のお店にしたいのか?
  • 来てくれたお客さんにどんな気持ちで帰ってほしいのか?

 

お店を作っていくにはいろいろ考えますよね

 

雑貨屋さんを例に出していますが、アクセサリーを置いてみたり、珍しい本を並べてみたり…面白い置き物も置いたりして…

 

自分の好きなものを並べて、お客さんが来てくれたら、楽しめるようにとワクワクしながら作っていく感じだと思うんです

 

実はブログも同じなんですね

 

 

 

あなたの絵や、絵を描く過程を書いた本を並べてみたり、絵を描くときに飲むコーヒーを紹介してみたり…

 

 

あなたの好き!を陳列棚に並べるイメージで書いていくといいですよ

 

それがあなたにしか作れないお店、つまり、あなたのブログになっていきます

 

「何を書くか」より「何を伝えたいか」絵描きとしてブログを書くコツ

伝える重要性参考画像

多くの絵描きさんがブログを書くときに陥る悩み、それは「何を書けば正解なのか?」という問題です

 

しかし、絵もそうなんですが「正解」はないと思うんですよね

 

 

確かにブログ運営の最低限なルールはあります…

 

批判記事とか、他の人の記事をコピペしたりなどは絶対してはいけない!とかです

 

 

でも、そういうルール以外はあなたのお店を作るために何が正解なのかはあなたにしかわからない部分ですよね

 

 

他の人のブログを真似してもあなたらしさは出てこない…

 

同じ絵描きさんのブログでも個性が出ているかで違いがわかります

 

そういうものをあなたのブログで表現していけばいいんだと思うんですよね!

 

 

例えば、絵の描き方の説明って人それぞれですよね?

 

 

描き方はその人の自由だし、みんな同じ工程で絵を描いているわけではありません。筆の選び方も使い方もそれぞれです

 

 

 

あなたの絵はどうやって描いていますか?

 

その答えを記事にしていけば1記事できます。そして、その記事を読んだ方に役立っているなら嬉しいですよね!

 

 

 

そんな感じで、何を伝えたいのか?を深く考えていくとあなたが過去に悩んでいたことや、今達成できていること、いろいろ見えてくると思うんです

 

 

 

そこをたった1人の人に向けて書くイメージで記事を作るといいですよ

 

 

たった1人に書くとはどういうこと?

 

 

1人に向けて書くって、みんなに見てもらいたいのに何で?と思うかもしれませんが

 

世の中のブログ運営で言われている「まずターゲットを決める」という言葉があります、聞いたことありませんか?

 

 

ターゲットという言葉は好きではないですが、つまり、誰に向けて書いているのか?伝えたいと思っているのか?を明確にするために1人の人に書くイメージが大切なんですね

 

 

初め、ブログの作り方を教わった先生に言われた言葉ですが

 

 

「1人の人に向けて=過去の悩んでいた頃の自分と考えていく」と言われました

 

 

確かに、私も過去、絵の上達で悩んだ時期があります

 

そして、上達して、販売まで出来ている今の私が過去の私に何を伝えてあげたら迷わないだろう?と考える…

 

 

 

それが今現在、絵の上達で悩んでいる方たちにお役に立てるかもしれない記事ができるということです

 

 

 

あなたも過去に悩んで今はできていることってありませんか?それをお伝えしていけばいいんです!

 

 

今の悩みも全て記録にしていく

ノート術説明画像

そして、今も悩んでるけど…という部分もありますよね…

 

 

例えば、まだ色の組み合わせ方が苦手かも…と思ったとします

 

 

でも、描いてて、この配色の仕方好きかも!と思った発見が出てきました、気づきですね

 

その気づきを一つずつ、記録として記事にしていくのもいいかもしれません

 

 

ブログってなんかすごいことを書かなきゃっ!と思ってしまいがちですが日々の発見や、気づきが読んでくれる方にお役に立っているってこと、あると思うんですよね

 

 

なので、少しずつのあなたの成長を記録する感覚で書いていくと楽しく記事が書けると思いますよ

 

 

それでも記事のアイデアが浮かばない時は…

 

絵描きさんがブログで役立つネタ探し 思いつかないときの3つのヒント

 

自分のお店を作る感覚

たった1人に向けて記事を書く

 

それでも、ブログ記事が思いつかない時ってありますよね

私もめちゃくちゃあります!

 

他の人のブログを読んでみるけど、同じことが書いてあったり、結局、もう何を伝えたらいいのーー⁈と頭がパンクするような感覚は何回もありました笑

 

そんな時にヒントになる3つを試してみてください

 

 

絵や画材の想いを言葉にしてみる

絵を描く過程参考画像

 

 

 

あなたが絵を描くキッカケをくれた出来事ってありますか?

 

 

○○の絵が好き!こんなふうに描けるようになりたい!と感じた経験とかですね

 

例えば、あなたがゴッホの絵に影響を受けたとします

 

では、何でゴッホが好きなのか?ゴッホのストーリー?配色?タッチ?

 

なぜ好きなのか?を考えていくとあなたの答えが出てくると思います、それを1つの記事にしていくことができますよね

 

 

 

 

私の場合は筆の話を書いたりしました。特に私が愛用している斜版筆ですが、この筆を扱ったことがない方に向けて

 

 

「こういう使い方ができるよ〜」という記事にしています

 

 

 

あなたの好きの理由、どうしてこれを使うのか?を詳しく説明していけば、記事ができていくということですね

 

 

 

最近描いた絵や、制作過程をメモしておく

 

先ほども小さな気づきを記録しておくとお伝えしましたが、これは本当に助かりますよ!

 

 

絵を描くときに感じたこと、難しかった部分、楽しんだ瞬間をメモしておきブログ記事を書くヒントにしていきます

 

 

これは何がいいのかというと、人は思った以上に忘れやすい生き物です

 

 

せっかく思いついた言葉などは席を立った瞬間に忘れてしまうようなことだってあります笑

 

 

 

そして、思いついた言葉って案外大事だったりするんですよ、言葉が降ってくるような感覚です

 

 

そんな大事な言葉を忘れてしまうのはもったいないですよね!だからその場でメモするんです

 

 

文章じゃなくてもいいんです、単語を書くだけでも、そのときの気持ちでもいいです、とにかく残しておくと事が大切です

 

 

そして、後で読み返してみると「こんな事考えてたんだ〜」と発見があります

 

 

小さなメモ帳があればすぐできることでもあるので是非試して見てくださいね

 

 

日常で気づいた事や、面白かったことを書いてみる(日記記事)

日々の気づき参考画像

世間では日記記事なんで書いても意味ないです!という人もいますが、私は絵描きさんが日記記事を書くってアリだと思っています

 

というのも、画家さんの日常ってなかなか見れないし、発信している方ってまだまだ少ないと思うんですよね

 

 

絵描きさんがどんな感じで生活してて、何にインスピレーションを受けるのかとか私はめちゃくちゃ興味あります笑

 

 

 

ただ、いくら私でも「今日は喫茶店でモーニングした、いい朝だ」で終わっているような記事には興味は抱かないですよ笑

 

 

日記記事にはその方の気づきや朝早く起きて感じたこととかを書くことが大事だと思います

 

 

 

日記記事にプラスちょっとの気づきを書けば、読んでくれる方にもお役に立てる記事になるかもしれませんよね

 

 

 

 

私は日本旅をしたときに沖縄の離島に滞在した時の気づきなどを書いたりしています

 

飲食業をやっていた時には気づかなかったですが、旅でたまたま訪れた何もない環境での気持ちの変化などですね

 

 

 

そういう小さな気づきを入れていくとただの日記もお役立ち日記になると思うので、日々の生活での気づきも大切にしていってくださいね!

 

 

こう考えてみると、全てはあなた自身の中に記事のヒントがあると思いませんか?

 

 

それがまだ眠っているだけで、探せば探すほど、見つかる感覚になると思います

 

 

そして、他の人のブログと比べる事は結局、他人軸になってしまいます…なので、自分自身を見つめ直すことに時間を使ったほうが結果、あなたにしか作れないブログが出来上がっていきますよ

 

まとめ:ブログはあなたの好きを集めたお店です

 

 

「ブログはあなたの好きを詰め込んだお店のようなもの」

 

 

この言葉に出逢ってから私はブログというものが少し理解できました

 

 

初めはすごい事を書かないといけないと、力が入っていましたが、等身大の自分を出していけばよかったんだなと今では思います

 

そして、記事を書く時にどうしても他人のブログが気になってしまうけど…

 

 

でも、今回お伝えした通り、比べるのは過去のあなたと今のあなたです

 

 

 

絵を描いてて悩んだ事、挫折した事、今できている事、好きな事、大切にしている事…

 

 

いい事も悪い事もさらけ出す気持ちで書いていくといいですよ

 

 

過去のあなた=たった1人のお客さん

 

 

そんな感覚で記事を書いていくと、いつの間にかお店に訪れてくれる人が増えてきます

 

 

そのためには自分自身と向き合っていく

 

 

ここがブログ(お店)を作っていく上で大切にしていってほしいところでもあります

 

 

「完璧じゃなくていい、小さな“好き”を言葉にしていくことで、あなたのお店(ブログ)が少しずつ形になっていきます。

 

 

まずは今日の“ひとつの気づき”から書いてみませんか?」

 

 

 

そして、まだまだお伝えしきれない事があるので、また続きの部分をお伝えできればなと思います

 

 

今回は少し長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました

 

それでは、また!

 

 

nora

 

 

 

 

Twitterでフォローしてね

おすすめの記事