ブログで自分のお店を作る方法—絵描き視点の運営術

こんにちは!noraです

 

私が初めてブログをやろうと思った言葉がありました

 

それはたまたま見たブログ記事なのですが、そこには

 

 

 

「ブログは自分のお店を作る事と同じなんですよ」という言葉だったのです

 

 

 

私は正直、そんな事ができるのがブログなんだ!と驚きました

 

 

最初、私は日記を書いて何が楽しいんだろう?という目でしか見ていなかったんです

 

なので、お店という視点になった時、すごい可能性を感じたんですね

 

 

 

そして、今ではブログ運営をコツコツ続けられるようになりました。あの言葉に出逢っていなかったらもしかしたら、やっていなかったかもしれません…

 

 

しかし…

 

 

「ブログに何を書けばいいのか分からない…」

「書く事がなくて続かない…」

かつての私もこんな悩みを持っていました…

書こうと思っても最初は何ヶ月も書けなかった経験もあります…

この記事では、絵描きとしてブログを運営する際に大事にしたいことと、絵描きの視点で役立つブログ運営のコツをお伝えしたいと思います

アートを表現する場所としてのブログ

独自の絵がもう確立できている方はブログというのは強みになります

ブログは、あなたのアートを表現する場所であり、自分の好きなことを伝えるお店のようなものだから

つまり、絵が描ける方はブログを「自分のアートを集めたお店」だと考えようということですね

ブログを始めたばかりの頃、私は「何を書けばいいんだろう…」と悩んでいましたが…

自分のアート作品を展示するギャラリーお店のようなものだと考えるようになりました

例えば、雑貨屋さんを開く場合…

  • どんな商品を並べたいですか?
  • どんな雰囲気のお店にしたいですか?
  • お客さんにどんな気持ちで帰ってほしいですか?

 

実はブログも同じなんですね

自分のアートの魅力や、好き!を陳列棚に並べるイメージで書いていくとわかりやすいかもしれません

あなたの好きを詰め込んだお店がブログという事ですね

「何を書くか」より「どう楽しむか」|絵描きとしてブログを書くコツ

 

 

多くの絵描きがブログを書くときに陥る悩み、それは「何を書けば正解なのか」という問題です…

しかし、ブログは自分のアートを楽しんで伝える場所です

アートに対する気持ちや考えを共有することであなたに共感してくれる方がお店に訪れてくれますよ

例えば…

  • 自分の作品への情熱やストーリーを書いてみる
  • うまく書けなくても、「好き!」という気持ちを大切にする
  • 手を動かして書き出すことで自然にアイデアが出てくる

 

絵描きとしてのブログは、あなたが表現したいことを伝える場所です。そのためには、ブログを楽しむことが一番大事です。

絵描きがブログで役立つネタ探し |思いつかないときの3つのヒント

ブログはお店と同じ画像

しかし、ブログ記事のアイデアが思いつかない時ってめちゃくちゃあると思います…

他人のブログを読んでもみんな同じ事書いてるし、今更新しいアイデアなんて浮かばないよ!と悩んでいた経験があります笑

しかし、本当は人と比べるのではなく、アイデアは自分の中にある事が多かったと感じました

なので、こんな考え方をしてみてはいかがでしょう?

絵や画材の思いを言葉にする

 

「私は〇〇の絵が好き!」と書き出すだけでもOK。自分の好きなテーマで話すだけで、十分に魅力的な記事になります

例えば、ゴッホが好きなら何で好きなのか?どこに影響を受けたとかを詳しく書いていくと、ゴッホの事を知らない方は記事を読んで興味を抱いてくれるかもしれないですよね

 

私の場合は筆の話を書いたりしました。特に私が愛用している斜版筆ですが、この筆を扱った事がない方に向け

て、「こういう使い方ができるよ〜」という記事を書きました笑

 

 

 

こうすると好きな筆を知って欲しい!という気持ちだけで書いたものが1つの記事になるんですね

 

 

最近描いた絵や制作過程をメモする

 

絵を描く際に感じたこと、難しかった部分や楽しんだ瞬間をメモしておき、ブログに生かします

これは今後、教材を販売する時や、講座を作る時にも大事になってきます

 

 

私も講座を、作っている最中ですがノートに書いた事を見返すと「こんな事考えてたんだ」と発見が毎回あります笑

 

そして、ここで大事にしてもらいたい事はメモや、思いついた言葉を記録しておく事です

 

人は思った以上に忘れやすい生き物です。せっかく思いついた言葉を席を立った瞬間忘れてしまうような事だてあります

 

 

なので、日記や、メモは大事にしてくださいね

 

日常で気づいた事や、面白かったことを書いてみる


画家さんの日常ってなかなか見れないし、発信している人もまだまだ少ないです

そんなあなたの日常で感じたことや、気づいて役に立った事を共有する事で「この人、面白いかも」と興味を持ってもらえるきっかけになると思います

 

 

私の場合は日本を巡って沖縄の離島に滞在した時の気づきなどを書いたりしていますよ

 

 

他人の記事を見て落ち込まなくて大丈夫です!あなたが経験した事、悩んでいた事を正直に記事にしていくとそれがオリジナルな記事になって来てくれる方にも喜んでもらえますよ!

 

SEO対策と絵描きの視点

SEO対策画像

絵描きとしてブログを運営する際、SEO(検索エンジン最適化)を意識することは大切ですよね

私も最初は「SEO対策しなきゃ」と考えすぎていました。でも、本当に伝えたいことを考えながら書くと、自然にSEOに役立つキーワードが出てくるんだと気づいた時がありました

例えばこちらの記事では借金が降ってきた話をしています

しかし、伝えたかった事はお金の使い方についてだったのでその事を正直に話した記事なんですね

あとで気づいたんですが、この記事がSEO的にも引っかかりやすかったらしいのです。なので、まずは正直な想い、伝えたいことを明確にする事が大事かなっと思っています

そして、うまくいかないと感じてきたらキーワードは大丈夫なのか?とかを検索ツールで調べてみるといいかもしれません。Yahoo知恵袋とかでも参考になりますし、ラッコキーワードで検索するのもオススメですよ

ブログは「続けた人」の世界|絵描きとしての世界を広げる

続ける大切さ画像

ブログの最も大事なことは、「楽しんで続けること」です。完璧な記事を目指す必要はありません!

大事なのは、自分のアートを伝える場として、少しずつ自分の世界を作り上げていくことです

絵描きとしてブログを続けることで、あなたの作品に共感する人々が集まってきます。その結果、ブログはあなたのアートを広めるための大切なツールになります

ここで、ブログ運営で失敗する人の特徴としては「すぐに結果がほしい!」と思ってしまう方です

すぐ結果がほしいなら結果を忘れる事です

 

絵の上達と似ている部分ですが特にブログはコツコツが大事になってきます

そして、結果を求めすぎると反対に動けなくなるという不思議な現象が起きてしまいます…

なので、好きな事を力を抜いて書いていく事が大切なんですね

なぜなら、最初はアクセスなんてないですし、検索エンジンも引っかかってくれません。それが2、3ヶ月ぐらい続きます…

力みすぎるとその間に「やっぱり私には無理なのかも…」と諦めてしまうんですね

完全燃焼して疲れてしまうようなイメージです

なので、即効性を求める方には向いていないツールかもしれませんが、コツコツ地道にできる絵描きさんほどブログは合っていると感じます

特に内向的な方にはですね(私もです)

そして、今まで書いた記事はネット上に残るので、悩みのあるお客さんがいつでも来られる環境を作る事ができるんですね

最初は本当にやってて意味あるのかな?とかいつ結果が出るの⁉︎といろいろ悩みますが、信じて進んでいけば続けて良かったと思える日がきっときますよ!

まとめ

ブログは自分の好きを詰め込んだお店のようなものです

 

最初は何かすごい事を書かなきゃとか、力が入ってしまうけど、等身大のあなたの事をお客さんは知りたいと思っています

 

絵描きになるまでの悩んだ事、挫折した事、できない事、好きな事、大切にしている事、いい事も悪いこともさらけ出す気持ちで書いていかれるといいかなと思っています

 

  • ブログ=好きを詰め込んだお店
  • どう書くかではなくどう楽しむかの視点で
  • 最初は日記でも、好きな事を書いて慣れていく事を大事にする
  • アイデアは自身の棚卸しで見つかっていく
  • ブログは続けた人ができる世界

 

何事もコツコツが大事って事ですね!

 

そして、私もブログをやり始めてからまだ間もないのであなたと一緒に頑張っていこうと思います

 

お互い、頑張りましょう!

 

それでは、また!

Twitterでフォローしてね

おすすめの記事