やさしく学ぶ『トーン』の話。色が変わると、絵の空気が変わる

 

こんにちは!noraです

 

 

これまで散々、色の事をお伝えしていますが、色を扱うというのは奥が深いな〜といつも感じています

 

 

絵って色の選び方、どこに配色するかによっても大きく変わってきますよね

 

 

その日の気分でも色選びが違ってくるし、印象も強かったり、弱かったり…

 

 

 

そこで、今回はまたまた色のお話です(しつこいですが…)

 

 

 

さらに、今回は難しそうなトーンについてを噛み砕いた感じでわかりやすくお伝えしていきます!

 

実際に、1枚のnoraの絵に使われたトーンについても解説しております、よかったら参考にしてみてくださいね

 

はじめに〜色ってむずかしい?〜

色の画像

「絵を描きたい、でも色が上手く使えない…」

 

そう感じたことはありませんか?

 

 

初心者さんによくある悩みの一つが色選び

 

 

実際に、同じ形でも色が違うだけでまったく別の印象になるほど、"色"はとても大きな力を持っています

 

 

でも、たくさんの色の中から「どれを使えばいいかわからない…」てなりませんか?

 

 

特に微妙に違う色が並ぶと「どっちでも良さそう…でもなんか違う気がする…」とモヤモヤしちゃいますよね

 

 

そんな時に大事なのが"色の雰囲気"を感じていくことです

 

色には雰囲気がある

 

雰囲気って何なんでしょう…?

 

ちょっと曖昧な言い方なので、例を出すと…

 

例えば、青という色。同じ青でも

 

  • くすんだグレイッシュブルー
  • 明るくて爽やかなスカイブルー
  • 深くて、静かなネイビー

 

 

それぞれ全く違う雰囲気が出ているのがわかるでしょうか?

 

 

 

  • スカイブルー →「軽やか」「元気」「爽やか」

 

  • グレイッシュブルー →「落ち着き」「静けさ」「大人っぽさ」

 

  • ネイビー →「知性」「品のよさ」「深み」

 

 

 

色って、感情や空気感が含まれていると思うんですよね

 

 

なので、選ぶ色によって、絵の「温度」「空気」がガラッと変わっていきます

 

 

 

そこで、色の雰囲気をわかりやすくするのがトーンです

 

 

トーンって何?明るさや鮮やかさで印象が変わる

トーンの表画像

この記事の要でもあるトーンの話をしていきますね

 

その前にトーンとは何なのか?

 

簡単に言ってしまえば、それぞれの色の明るさや鮮やかさの違いをまとめたもので、下の図のようなグループができるんですね↓

トーン表

 

同じ色でも、トーンが違えば印象がまったく変わるんです

 

例えば「

 

  • 原色の赤:   情熱的や、元気な印象(ビビットトーン)

 

  • くすんだレンガ色:   落ち着きが出たり、あたたかい印象(グレイッシュトーン)

 

  • 淡いピンク:    優しさや、柔らかさの印象(ペールトーン)

 

 

 

トーンを作っていくには原色(ビビットトーン)に白や、黒、グレーをそれぞれ混ぜていくと上の図のような表が出来上がります

 

 

そして、「どのトーンの赤を使うのか?」で絵が伝えるメッセージも変わってくるんです

 

 

 

トーンの種類をファッションジャンルで例えてみると…

 

 

ここで、ちょっと絵以外で、ファッションジャンルでトーンのイメージをすると身近に感じてもらえると思うのですが…↓

 

 

トーンの詳しい表

 

 

色味によって印象が変わる事が伝わるでしょうか?

 

 

そして、普段着る服だとトーンの合わせ方とか無意識にしていませんか?

 

 

「今日は気分を明るくするような派手な感じで!」とか「今日は落ち着いた服にしよう」とかで、場面によって雰囲気を変えたりしますよね

 

 

 

それを、絵にも同じように雰囲気を変えるためにトーンを変えようとという事です!

 

 

 

絵の中に「色のトーン」をどう使う?

 

じゃあ実際に、どうやってこのトーンを絵の中に活かしていくのか…?

 

たとえば、

背景をやさしいペールトーンにすると…動物や花が引き立ち、温かい雰囲気に。

 

絵の全体ににダークトーンを使うと…重厚感や、深みが出て静かな雰囲気に。

 

全体をくすんだ色でまとめると…どこかアンティーク調の落ち着いた雰囲気に。

 

 

 

こうやって、トーンの使い方でそれぞれの雰囲気を変える事ができます

 

 

 

しかし、ここで注意点があります!

 

 

先ほど、トーンをファッションで例えていましたが、たくさんのトーンを組み合わせるとどうなるでしょうか?

 

 

いろんなトーンの服を合わせたら見た目がチカチカしたり、ごちゃごちゃする印象になりませんか?

 

 

 

絵も一緒で、いろんなトーンを入れてしまうとごちゃごちゃして、何を伝えたい絵なのかわかりづらくなるんですね…

 

 

なので、まず初心者さんにオススメしているのは1つのトーンに絞ってみること

 

 

「今日はソフトトーンでふんわりした絵を描いてみよう」

 

「元気なイメージでビビットを使ってみようかな!」など

 

雰囲気を絞って描く事でまとまりのある絵ができていきます

 

 

最初は1つのトーンで絵を描いてみて、慣れてきたら2つのトーンを合わせてみるなど、徐々に増やしていくといいですよ!

 

 

是非、試してみてくださいね

 

noraの絵に使われたトーン

 

ここで、私の1枚の絵に使われたトーンの組み合わせを解説していこうと思います!

 

 

私の絵の特徴はいろんな色を使って一枚の絵を仕上げていくスタイルです

 

 

なので、色の組み合わせ、トーンの組み合わせなどは参考になるかと思いますので、その機会に是非、身につけていってほしいと思います

 

 

実際の絵に使ったトーン画像

 

この絵は最近描いた絵なのですが、春の桜が満開の日に出逢ったワンちゃんです

 

そんな"ふんわりした雰囲気"を出したかったので、全体をペールトーン、ソフトトーンでまとめています

 

そして、影になる部分やメリハリのあるところにはダークトーン。

 

 

 

全てをペールトーンや、ソフトトーンでまとめてしまうと、ぼんやりした印象になると思ったので、ダークトーンでメリハリをつけてみました

 

 

締める!という感じですね!

 

 

 

この絵では3つのトーンを使っていますが

ソフトや、ペールトーンはトーン表で言うと似たような位置にあります(明度が近い)

 

 

なので、違うトーンを合わせても全体的にまとまりやすくなるんですね!

 

 

そして、ソフトトーンとダークトーンは彩度が同じ位置にあるので、これもまた違和感を出さないようにしています

 

 

反対に表で離れすぎているトーンを合わせるとメリハリがつきすぎたり、同じようなトーンでまとめると絵全体がぼんやりしてしまったり…

 

 

こうやって、トーンの表と照らし合わせながら

 

  • この絵はどのトーンでまとめようか?

 

  • 目立たせるところにはどのトーンなのか?を考えてみてください

 

 

最初はむずかしいと思いますが、体で覚えさせる感覚で描いていくといいですよ

 

 

私も、常にトーンの表は見ていませんし、感覚も大切にしてほしいのでまずは1つのトーンから始めてみてください!

 

自分らしい色選びのヒント

自分らしい色参考画像

ここまでトーンの組み合わせなどをお伝えしてきましたが、そのトーンを学んだとしてもあなたが描く絵にどう活かしていく事が大切です

 

 

というのも、絵には画家さんの癖というか、「好み」が取り入れられています

 

 

それが、絵の個性になったり「あっ!この絵は○○さんの絵だ!」という唯一無二の絵になったりしますよね

 

それにはまず、あなたらしい色とは何か?を考えていくといいです

 

 

 

あなたらしい色とは……?

 

色を選ぶ時に大切なのは…

 

 

「正解かどうか」より「自分に合っているかどうか」が大切です

 

 

 

正解を追い求めても周りと同じになったら絵の個性は出てきません!なので、こう考えてみたらどうでしょうか?

 

  • 最近気になる色は?
  • 今のあなたの落ち着く色は?
  • 部屋の中に多くある色は?

 

 

これは今のあなたの「気分」や「状態」を映し出していると思うんです

 

さらに、あなたの身の回りに特定の色が多いのならそれがあなたに合った色なのかもしれないですよね

 

 

 

私は無意識にグリーン系や、ブルー系を集める癖がありますが、私の絵にもそれが活かされています

 

 

ある人はビビット系だったり、ある人はパステル系だったり…

 

こうやってあなたがつい揃えてしまう色を絵に活かしてみるとあなたらしい作品ができるヒントになるかもしれません

 

私はどんな色があると落ち着いたり、心躍ったりするんだろう?

 

そんな感じで日々、考えてみてくださいね

 

さいごに…

 

今回はトーンについてお話ししました

 

トーンて、なんかむずかしそう…とつい思ってしまいますが、"色の雰囲気"と捉えるとわかりやすいかもしれません

 

 

あなたの絵にどんな雰囲気を出したいのか?

 

落ち着き?元気?柔らかさ?重厚感?かっこいい?シックな感じ?などなど…

 

そんなイメージで、最初はトーンの表を見ながら照らし合わせてみてください

 

そして、普段から街中で使われているトーンをカフェや、服屋さんを観察するとわかりやすいですよ

 

お店ごとにそれぞれ個性が出ているのがわかると思います

 

色やトーンは目を鍛えていけばわかってきます!

 

なので、頭でぐるぐる考えるよりはたくさん見て、感覚を育てていった方があなたの個性が出やすくなります

 

 

 

知識より、感覚大事!

 

 

散々、色のことをお伝えしているのですが、私はそう思います!笑

 

 

あなたらしい感覚を是非、トーンや、私の絵のトーンを参考に見つけていってくださいね

 

 

そして、疑問や、質問がある方は是非、相談してくださいね!

 

それでは、また!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

[アクリル]色彩の基礎から実践までの流れをわかりやすく解説!

 

nora

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Twitterでフォローしてね

おすすめの記事